「#子鉄」タグアーカイブ

準備会員向け交歓会体験会を開催しました 5月25日

5月25日(日)に参宮橋の国立オリンピック記念青少年センターで、準備会員向けの交歓会体験会を開催しました。

現在鉄道子ども会はほぼ満員のため、今年2月に募集をした準備会員の方から、空きに応じて入会していただく形になっています。

しかし入会までに時間がかかることもあることから、不定期に交歓会の体験ができる会を設けています。今回は今年度初めてになります。人数の関係で、前半と後半の2回にわけて同じ内容で開催しました。

スタッフ総出で準備中です
自慢の作品を展示中

通常の交歓会と異なり、会員が組み立てなどができないため、スタッフ総出での準備になります。また、自分で撮影した写真を展示したりと、雰囲気を盛り上げる工夫もあってよかったです。

プラ電コーナーはこんな感じ

プラ電のコーナーも毎回なかなか大規模です。これは中学生やスタッフが中心になって調整してくれています。今回OBの参加が、試験期間などとの関係もあって少なかったのですが、参加したメンバーはとてもよく動いてくれました。感謝ですね。

さて、交歓会の前半は、Nゲージとプラ電などで遊ぶ時間にしています。基本的には初めて会うお子さん同士なのですが、短時間で仲良くなる子もいますね。

後半は、みんなでアイスブレーク、そして各自の発表などから、最近の鉄道の話題、クイズなどを行います。発表の時には、いろいろな経験をしたなどの話が聞けました。

後半の交歓会の様子 みんな真剣ですね

そんな中、後半の組で、とても感動的な発表がありました。詳細は書けませんが、私もとても驚き、またとてもうれしく、こういう活動をしていて、本当に良かったと、改めて感じました。

「鉄道子ども会は、こんな活動をしている」という一端を見ていただければと行っている交歓会体験会ですが、今後も不定期で行ってまいります。定員の空き具合によっては、準備会員以外の方にも見ていただけるようにしたいと思っておりますので、その節はよろしくお願いします。

神奈川1団の交歓会(今年度最終行事)

2025年3月23日(日)に、東戸塚地区センターで神奈川1団の交歓会を開催しました。

東戸塚地区センターは、半年近く設備工事のため休館していたので、久しぶりの本拠地での交歓会開催となりました。

今回は、プラ電社長の交代など、劇的な変化(笑)があり、新社長も就任したりして、子ども達が盛り上がっていました。どうやらプラ電社長は小学生でないとだめなきまりのようです。

Nゲージの方は、みんなまったりとやってます。もうかなり仲間内なので、いろいろな話をするのに夢中です。自分の車両をこんな風に改造したよとか、楽しそうです。

それ以外にも、本を読んでいる子や、中には自分の空想鉄道の路線図を書いている子も。この赤い線は3分間隔で電車が来るのだそうです。

空想鉄道の路線図作製中

後半の交歓会になります。簡単な自己紹介でのアイスブレークの後は、各自の発表に移ります。

中学生になると、自分で資料も検索して、まとめてくれています。東武の車両についての説明や、旅行記など内容はさまざまです。発表の後の質問コーナーでもいろいろな意見が飛び交っていましたね。

東武車両についての研究まとめ

最後のクイズコーナー。ここも何人かが難しい問題をだしてくれていました。

クイズ出題中

最後にお決まりの記念撮影。今だに伝統?で記念撮影のことは「記者会見」と呼ばれております。みなさん今年度もお疲れさまでした!

最後に「記者会見」

※画像は意図的に解像度を落としています。

講演会「京急線 いろんなイベントのウラ舞台」を開催しました

日本民営鉄道協会様のご協力のもと、京急電鉄兼務の飯島学さんによる会員向け講演会「京急線 いろんなイベントのウラ舞台 ~鉄道フェスタ・おもしろ駅名・貸切列車~」を2025年3月9日に開催しました。

講演会の様子

飯島さんは京急電鉄での仕事を振り返りながら、様々な業務の中で、「自分でやりたいと思ったこと」を強い思いと工夫で実現にむけて乗り越えてきた経験を語られました。この話は、子どもたちにも大きな勇気を与えてくれたと思います。

最後の質問コーナーでは、多くの質問が寄せられ、対応に苦慮するほどでした。質問の内容も多岐にわたり、興味深いものが多く、京急と西武の関係性(品川つながり)などについては、納得できる内容で、みんなうなづいていました。

小学低学年の子どもたちも1時間半の講演を最後まで集中して聴いており、興味のある内容であれば集中力を保てることを改めて実感しました。

今回の講演会は約5年半ぶりの開催となりましたが、このような機会は大変貴重です。今後も様々な企画を検討していきたいと思います。

講師の飯島様、ありがとうございました。

飯島先生を囲んで

※写真は故意に解像度を落としています

千葉の旅行会(1)に行ってきました

2月23日に、東京1団を中心としたメンバーで、新京成線と久留里線に乗る旅行会を行いました。以下少しだけ写真で紹介します。

 

新京成にも乗車

こんな切符も出るらしいです

内房線の209にも乗車

キハE131系

上総亀山で記者会見

1月12日 東京1団交歓会(参宮橋)

東京1団の2025年初めての活動は、1月12日の交歓会でした。この日はいつも通り、2部屋をとっての活動となります。

Nゲージは、かなり盛況です。お年玉で買った?新型車両が続々と登場します。みんないいな~。

そして今回は、スペシャルゲストが来場されました。みんなそのお話しにもくぎ付け。ご寄付いただいた「かるた」もスタッフも交えてみんなで夢中になるなど楽しい時間に。ぜひこれからもいらしていただきたいと期待しています。

プラ電コーナーは別室で。子ども達の組み立ても徐々に大規模になってきます。

プラ電コーナー!充実

これはなんでしょうかね?

後半の交歓会は、Aさんの司会でスタート。各自の発表では、マイクラが登場しました。結構マイクラ好きな子が多いですね。

会長の私も一度トライしたのですが、なぜかお化けに食べれれて?終わってしまいました。どうにかするとお化けが電車になるらしいです。どうするのでしょうかね?

マイクラの画面 相当遠くまで行ってます

子ども達の発表が続きます

最後にクイズや、お年玉プレゼントなどを行って終了です。

最後に記者会見。みなさんお疲れさまでした。

※写真は故意に解像度を落として掲出しております

とつか地域活動ミニフェスタ(1月19日)に参加します

2025年1月19日(日)10時~16時 東戸塚駅そばの「とつか区民活動センター」での「とつか地域活動ミニフェスタ」にNゲージ運転会とクイズ大会で参加します。

これは、鉄道子ども会発祥の地である東戸塚で活動している地域団体の展示会で、鉄道子ども会はその前身のイベント時代から参加しています。

今回は、会場が限られているので、小さいNゲージを持ち込む予定です。当会の活動に興味のあるかた、スタッフに会ってみたい方など、自由に入退場できる会場ですので気軽にいらして下さい。

会場:とつか区民活動センター JR横須賀線東戸塚駅西口駅前の東急ストアの3階(エレベーターでしか行けませんので注意)とつか区民活動センターですが、所在地は東戸塚です!お間違いなく。

2024年度「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」特設ページ

なお、このほか1月15日から21日までは、西武東戸塚S.C.7階の連絡通路での会の紹介展示も行いますので、よろしければこちらもどうぞご確認ください。

昨年の展示の様子

今年も楽しい活動を続けましょう!

みなさま 鉄道子ども会 会長の竹内です。

2025年もよろしくお願いいたします。

今年は、いろいろな意味で大きな変化の年になりそうです。現在の課題感としては

1)多くの入会希望の方にどう応えていくか
2)そのための組織のありかた、スタッフ養成のありかた
3)不登校や就職対応などの社会的ニーズへの対応
4)会の永続性の担保とリスクへの対応

などに集約できるかと思います。今年はこの各項目で、少しでも前進させられるようにしていきたいと思っています。

みなさま引き続きのご支援、ご協力をお願いします。

今朝の東戸塚

東戸塚駅通過のE259 成田エクスプレス