「交歓会」カテゴリーアーカイブ

4月16日 東京1団交歓会、入団式

4月16日の日曜日、 参宮橋の国立オリンピック記念青少年総合センターで東京1団の2023年度初めての活動を行いました。

Nゲージ運転も盛況 いつも通りの N ゲージ・プラレールの運転会と交歓会を行うのですが、今回はいつもプラレールを持ってきてくれる お子さんが急遽お休みになったので、別のお子さんがしっかり プラレールを持ってきてくれ、みんなで楽しく遊ぶことができました。感謝感謝です。

プラレール!
こんなのもあるよ
こんなのが走ってます表
なんかすごいんですけど

あっという間に N ゲージとプラレールの楽しい時間が終わってしまい、その後交歓会に移ります。

交歓会会では 東京1団はまだ新しく入ったお子さんがほとんど なので 卒団式 あるいは進級式はあまり長くなく、各自の発表に移ります。

交歓会スタート
はい!質問!!

東京1団では、今は みんなでクイズを出すのが流行っていて、 各自が作ったクイズをみんなに披露して、それをにどんどん答えを出していくというスタイルで進んでいきます。この辺地域の差が出て面白いです。

発表中

最後に記者会見 終わって終了になります。

東京1団は、比較的小さな子が多いので、これから 少しずつ新しいことにもトライしていきたいと思っています。

最後に記者会見

4月9日 神奈川1団交歓会、入団式・進級式(東戸塚)

4月9日の日曜日に、東戸塚地区センターで2023年度最初の活動である N ゲージ 運転会と交換会、入団式・進級式を行いました。

年度初めの活動ということもあって、多くの子供たちが集まりました。

まずいつも通りの N ゲージ運転とそれ以外が好きな子は本を読んだり、子供たち同士でのおしゃべりをしたりして楽しみます。

模型運転中なになに?

これは、こうなのかな?

その後 交歓会に移ります。 今回は高校生のリーダーが中心になって、それぞれの自己紹介、最近の出来事などのアイスブレークを進めます。

子ども達からの発表がそれに続きます。みんなパワーポイントなどを使って、しっかりしたプレゼンを組み立ててくるので、ちょっと驚きです。

交歓会です 司会は高校生!
こんな面白い運用がありました!
ヘッドマーク付きです

その後入団式。新規入団のお子さん(私が司会をしていたので写真なし)や進級のお子さんが出てきます。黄色チームが青チームに、青チームが緑ニームになどです。

卒業したみなさん この後もOBとして支えてくれています

その後、卒団した OBの皆さんをから言葉をもらいます。毎年新しい年度が始まるのを記念して、このような行事を行っています。

最後に記者会見を行って終了となりました

最後に記者会見

Nゲージ運転会&交歓会(神奈川1団)

2022年11月20日(日)には、東戸塚での運転会と交歓会を行いました。

最初はNゲージなどの運転会。3線で運転をしますが、みんな自分で持参した車両を走らせたくてウズウズしています。

Nゲージ快調です

レールのメンテナンスもしているので、なかなか快調です。

ちょうど中学生はテスト期間が終わったところらしく、受験生の会員も何人か久しぶりに参加しています。仲間がいるので、すぐに元のように遊んでます。受験までもう少しだから、頑張ってほしいなぁ。

受験生もテスト明けで珍しく参加

今回スタッフがプラレールを持参。走らせるまでには行きませんでしたが、次回はトライしたいですね。

プラレールの車両が!

ホワイトボードにはいろいろないたずら書きが。みんな絵がうまいな~。

いたずら書き1 これはだれだ? Mr.KIKU とは?
なんか変なのが乗ってる?
会の活動は月に1回くらいなので、久しぶりに会うのがみんな楽しみみたいですね。
楽しい!

後半は交歓会。基本は子ども達の発表で構成しています。みんないろいろな体験をしていて、それぞれ発表していきます。

カメラの得意な子は、撮影してきた写真と共に、写真を撮る苦労なども話します。まだカメラを持っていない子ども達も食いつくように見ています。こうしてまた一人、カメラを買う人が出来るわけでして。。。保護者のみなさまには本当に申し訳ございません。これからクリスマス時期でもありますし。。。

交歓会で発表中

発表中
こんな写真撮ったよ!

発表の時間は、最近おせおせになっていて、最後はかなり駆け足になってしまいましたが、なんとか無事終了。

最後の集合写真は、子ども達から「記者会見」と呼ばれています。みんなお疲れさまでした!

最後は恒例の「記者会見」

次回の活動は、外活動の千葉旅行会になります。おっと、その前に12月11日の模型の会がありましたね。

11月6日準備会員向け交歓会

2022年11月6日(日)は準備会員の交歓会を行いました。会場は東京会場が工事のため、東戸塚で行いました。

準備風景

今回は参加が少ないこともあって、いろいろ準備以外の調整なども進めます。模型も使っていると痛むところが出てくるので、メンテナンスも必要です。

模型運転会

模型の運転もスムースです。自分で持ってきた車両や、他の子の車両で楽しみます。通常の会と異なるのは、保護者の方が会場に残ることが多いことでしょうか。

この後、交歓会やクイズなどで楽しみましたが、自分で撮影してきた写真をみんなに見せたりと、盛り上がります。準備会員も交歓会参加者はだいぶ固定してきていて、間合いがとれるようになってきました。

準備会員の今年の活動はこれで終了。来年の活動に繋げていきます。

 

10月23日東京1団交歓会(参宮橋)

10月23日(日)東京1団の交歓会を参宮橋で行いました。

いつもの会場が工事で使えなくなるとのことで、今回でしばらくのお別れです。

いつものNゲージ

今回はいつものNゲージに加えて

超高密度のプラレール配置中

会員のアイディアでプラレールも登場。机が足りないため、高密度でレールを敷きます。

みんなはしゃいでますね!

いろいろな列車が走ります。また、昔と違って速度を変化できる車両もあって、面白いですね。自分で塗装をした車両や、まったく新しく作った車両などもありました。

今日はゆったりと運転ができます

Nゲージの方は、少しゆったり運転ができる感じに。持参の車両をそれぞれ運転します。

?ダッコちゃん?
僕にもやらせてよ!

模型の最後は、コンテスト。この時はみんな参加したいということで集まります。結果は??

模型を片づけた後は、交歓会です。この交歓会では、他の子どもの話を聞く、自分でも話をする、クイズを出すなど、鉄道を通していろいろな経験が出来ます。しかし、最近みんなよく話すな~。会長が用意したスライドほとんど使わず。。。

交歓会 みんな発表するね~

こんな感じです

ここに来て、東京1団もやっとまとまりが出てきた感じです。それぞれの子との距離感がつかめるようになってきたかな。

最後に記者会見

最後はいつもの記者会見。久しぶりに大盛り上がりでした!

 

9月25日(日)東京1団交歓会(参宮橋)

9月25日(日)は東京1団の交歓会を参宮橋で行いました。

模型の運転!

改造プラレール!なかなかの出来栄え!

ある子が持ってきた改造プラレール。すごくよく出来ていて、みんなの注目のまとに。

このプラレールが次回大変なことにつながるのですが、この段階では誰もそれを予知していませんでした!

なかなかのアート!

ホワイトボードでいろいろ研究している子もいて。なにやらアートな感じ。

発表中

交歓会では、各自の発表があるのですが、毎回発表が多くて時間切れになってしまいます。いきいきと前に出て話をしてくれています。

発表中!2

こちらもおなじく!

聞いている方も集中

 

最後に恒例の記者会見(一瞬マスクを外して撮影)

会の最後に、恒例の記念撮影(記者会見と会では呼んでいますが)。みなさん楽しんでくれたかな?