「交歓会」カテゴリーアーカイブ
東京1団、新年度初の交歓会を開催しました
4月14日(日)に東京1団の交歓会が、参宮橋の国立オリンピック記念青少年センターで行われました。
スタッフも早めに集まり、準備をはじめます。Nゲージのセットがやはり時間がかかるので、そこから。OBも来てくれて、手伝ってくれて助かります。
12時のスタート前には子ども達も続々到着。まずは模型とプラ電、本コーナーなど思い思いに散っていきます。
今回はNゲージコーナーが大人気で、4線でもなかなか大変な感じでした。
プラ電コーナーは、こちらも子ども達は楽しんでいます。このコーナーはいつも会員のT君にお任せなのですが、いつも助かります。
最近は、本コーナーでもくもくと本を読む子、雑談をする子など楽しみ方も分化してきたようです。鉄道地図を見て、旅行の計画の話をしている子もいました。
そのほか、会計スタッフは、2023年度会計の最終確認。いつもありがとうございます。目立たないところで多くの皆さんにお手伝いいただいているので、活動が続けられています。本当に感謝です。
後半は、交歓会です。今日は人数が多かったので、自己紹介の時間も長引きます。春休みにいろいろなところに行ったので、みんなお話しが長くなりがちでした。でも楽しかった様子が伝わってきて、こちらも行きたくなります。
自己紹介の後は、セレモニー。4月で高校生になってOBになる子は卒団になりますので、その卒団式を行いました。東京1団の三留団長から記念品と新しいストラップを授与します。
続いて進級式。青チームから緑チームへの進級者、黄チームから青チームへの進級者にそれぞれ新しいストラップを、東京1団の副団長田村さんから授与します。※子ども会では、バッジの色とストラップの色でチーム分けを表していて、小1~小2が黄色、小3~小5が青、小6~中3が緑となっています。
そのあと、少し最近の話題をおさらいして、交歓会は終了。記念撮影をして終了となりました。
春休み直後で、みんな話したいことがいっぱいだったようですが、時間切れで発表まで回れない子もいたのは、ちょっと残念でした。
次回5月の活動は横ぐしの外活動になります。
※写真は意図的に低解像度にしてあるものがあります。
24年度初活動 神奈川1団交歓会
2024年度最初の活動として、神奈川一団の交歓会&運転会を東戸塚で行いました。
まずは、Nゲージやプラ電などで思い思いに遊ぶ時間からスタート。プラ電コーナーでは、自作のプラ電や、モーターを違法改造?してものすごいスピードの出るプラ電などが登場して、異様な盛り上がり。
また、模型などにはあまり興味のない子ども達は、本を読んだり、友達とおしゃべりをしたりしています。
後半の交歓会の時間は、東京1団のスタッフの方が遊びに来ていたので、その方に急遽司会をお願いしました。さすがそつなくこなされていました。まずは自己紹介でアイスブレーク。ちょっと聞いただけでも、みんな春休みにいろいろなところに行ったりして楽しんでいたようです。
今回は年度初めですので、今年から高校生になる子たちはOBになりますので、卒団式を行いました。新しいストラップとバッジ、それに記念品を副会長の山岸さんから授与しました。OBはもちろん会の活動で楽しむのですが、今後はちょっとしたお手伝いなどをお願いすることになります。早速机を動かしたり、最後の掃除をしたりとみんな頑張っていましたね。
そして、各チーム(緑、青)に進級した子どもたちの進級式を行いました。鉄道子ども会では、チームを色分けしていて、バッジと会員証のストラップの色でわかるようにしています。今回進級した子ども達には、新しい色のストラップとバッジが神奈川1団団長の芹沢さんから授与されました。
後半はそれぞれの発表コーナー。みんな春休みに行ったところとか、いろんなことを発表します。
中にはモニターにおいしそうなお寿司の画像を出して、「飯テロだ!」と言われている子もいましたね。
また、南海に旅行にいったお子さんは、クイズ仕立てで発表。みんな極楽寺って知っていましたか?
鉄道写真を中心に発表した子もいて、その完成度の高さに舌を巻いていました。お花とのコラボ写真も良かったですね。
また、クイズを出す子供が最近多くて、みんないろいろ考えてきていて、面白いです。なかには「東海道線の駅名を全部答えて!」なんていう難しいのもありましたね。
最近の鉄道の話題では、根室本線の富良野~新得間は廃止の話や、特急「やくも」の話。ATSの話に関連して、過去の事故の話など、少し展開しすぎたかな。
最後にみんなで恒例の記者会見。あっという間の4時間でした。
次回の活動は、横ぐしになりますので、団活動はしばらくありません。
今後のスケジュールについて
会長の竹内です。桜がいよいよ満開です!
今後の予定ですが、今日は13時から神奈川1団の交歓会(正会員のみ)が東戸塚で開催されます。年度初めですので、卒団式と進級式も併せて行います。
今度の土曜日13日には、私の講演会「鉄道大好きな男の子の育て方ー15年の実践を通してー」を東戸塚で開催します。残念ながら定員いっぱいになることはなさそうです(涙)。
その翌日14日(日)には、参宮橋で東京1団の交歓会(正会員のみ)が開催されます。
25日(木)の午前中は、鉄道フリースクール(お話し会の名前を今回から変えました)を飯田橋で開催します。こちらは間もなく定員いっぱいになります。
29日(月祝)は交歓会体験をに参宮橋で開催します。こちらはメルマガに登録いただければ参加可能です。こちらはそろそろ定員いっぱいになりそうです。
講演会、鉄道フリースクール、交歓会体験はいずれもPeatix経由での申込になります。
5月は横ぐし活動として、12日(日)に小学6年生以上の正会員で群馬県の東武線乗車、18日(土)には小学5年生以下の正会員で秩父鉄道乗車の外活動を行います。26日(日)にはメルマガ購読者向けの交歓会体験(東戸塚)、29日(水)には鉄道フリースクールを開講予定です。
6月以降も行事が目白押しですが、お知らせはまずはここまで。
東京1団の交歓会(参宮橋)を開催しました
鉄道子ども会では、例会にあたる交歓会をほぼ2か月に1回程度行っています。交歓会はほぼNゲージ運転会とセットになっていて、3月17日(日)には東京1団の交歓会を開催しました。
まず、Nゲージの準備から、この日はOBの参加も多く、スムーズに準備が進みます。
受付もOBの高校生が担当。みんなしっかりしていて助かります。集合時間を前に、会員がどんどん集まってきます。
まず前半はNゲージとプラ電コーナー。子ども達は好きな方で遊ぶ他、本コーナーや仲の良くなった子ども同士での情報交換の時間になっています。
プラ電コーナーも大人気。どうやら、一旦は卒業したはずの小学高学年~中学生も懐かしんで遊んでいるようです。
前半の模型の時間が終わって、後半の交歓会に移行します。この間の片付けがまたはやいですね。
交歓会の司会は、OBのスタッフが担当。スムーズに進行を進めるのはさすがです。まずはアイスブレークの自己紹介と最近の出来事紹介。全員が最近の出来事を披露しますが、いろいろ出かけた子も多くて盛り上がります。
その後は、個別発表のコーナー。神奈川の時もそうでしたが、発表したい子が多すぎて、時間がかなり厳しいです。事前に写真をまとめて、USBメモリに持ってきてくれる子や、パワポで持ってきてくれる子などもいて、見ているだけでも楽しいですね。
クイズを出すのは好きな子もいて、あっという間に時間が過ぎていきます。
この日は、ロマンスカーも運転される小田急の現役運転士の方が見学にいらしていたので、少し子ども達からの質問も受けていただきました。車両別のブレーキのクセの話などは、現役ならではでした。
あっという間に、終了時間になりましたが、ここでサプライズ。4月から就職が決まったOBへの花束贈呈!私にもシークレットで企画されていたので驚きました。花束をもらったOBは、ちょっと涙ぐんでいたとか。。。
最後にみんなで記念撮影(当会では、なぜ記者会見と言われていますが)楽しい交歓会は終了しました。
これで2023年度の活動はすべて終了となりました。2024年度は4月の交歓会&進級式からスタートになります。
※写真は意図的に解像度を落としているものがあります
神奈川1団交歓会(東戸塚)を開催しました
神奈川1団の2023年度最後の行事になる交歓会を3月10日に東戸塚地区センターで開催しました。
準備開始時間に行くと、すでにOBのみんなが集まってきていて頼もしい限り。早速Nゲージなどの準備に取り掛かります。
また、今日は東京から「プラ電」職人?のT君が来てくれることになっているので、そちらもお任せ。ということでかなり私は楽ちんでした。
13時前から会員が集まってきて、まずは模型&プラ電タイム。Nゲージは、最近は自分で運転するよりも、自分の車両を走らせるほうに集中している感じです。
それ以外にも本コーナーを設けていますが、結構みんな真剣に読んでますね。
プラ電コーナーは、最近入会した小学1~2年生を中心に大繁盛です。また、自作のプラ電を持ってきている子もいて、みんな真剣に見ていました。販売されていない列車を自分で作れるということで、刺激大でした。
後半の交歓会がスタート。今回もOBのたはら君が司会を務めてくれています。子ども達のドタバタもうまく収めながら会を進めていきます。
今回は発表する人が多く、またクイズなどでも大盛り上がりのため、発表の時間がかなり時間オーバーに。このため、予定していたコンテンツは次回送りになるなど、嬉しい悲鳴に。
最近加入した低学年の会員も、だんだんみんなに慣れてきて、ちょっと騒がしいくらい。でもこうした年齢の幅のある中で育っていくのはいいことだなと思っていました。
また、今回は、現役の鉄道会社の方がゲストで来ていて、駅業務の話を中心にお話しいただきました。ダイヤ改正や運賃改定で忙しい話など、子ども達も興味深くきいていました。
最後に、今年度で北海道に行ってしまうため休会になる子と、就職でしばらく参加できなくなるOBの二人をみんな拍手で送り、いつもの記者会見(記念撮影)をして、解散となりました。
神奈川1団の次回の活動は、4月7日の交歓会&進級式&卒団式(東戸塚)になります。
※一部の写真は意図的に解像度を落として掲出しております
東京1団の交歓会を今年初めて開催しました
1月14日、鉄道子ども会東京1団の2024年初めてになる交歓会を渋谷区で開催しました。
今回の交歓会には、クリスマスプレゼントやお年玉でお気に入りの鉄道模型をもらったり買ったりした子が多く、みんなが持ってきた車両を出すにに一苦労です。
でも、みんな楽しみにしていたNゲージをもってきらきらしてますね。
一方で読書コーナーも、そしてプラ電コーナーにも子ども達がいっぱい。
プラ電は、みんな楽しんでいて、いいですね。
実はこのプラ電、会のものではなくて、あるプラ電好きなお子さんが、毎回大きめのスーツケースに詰め込んで持ってきてくれているのです。感謝です!
こんなにならんでます。
前回の神奈川と今回の東京は、準備会員から正会員に変更になるお子さんたちのオリエンテーションも兼ねていました。徐々にではありますが、正会員にあげているのですが、なかなか定員の空きができませんね。
模型などの遊びの時間は終了して、いつもの交歓会に。こちらも年末年始でお出かけした子どもが多く、発表が多くなります。みんないろいろなところに行っていたのね。会長も行きたかったなぁ。年末に東武のローカル線の乗りつぶしには行きましたけどね。
最近は、USBメモリにデータを入れて持ってきてくれる子が増えました。あらかじめ写真がチョイスしてあるので、時間的にも有利ですね。
その後、お正月恒例の大お年玉大会を行いました。
そして最後はいつもの記者会見。写真を撮るときの掛け声は、「1+1は? 2~。」というのが多いのですが、最近会ではやっているのは、「日本の首都は? 東戸塚~。」というもの。
だれかが会の機関誌「鉄とも」に書いたメッセージが震源らしいのですが。。。学校のテストでは、間違えて東戸塚と書かないように。
そんなこんなで楽しい交歓会も終了しました。
2月はいよいよ鉄道子ども会15周年 記念のイベントになります。乞うご期待。
今年初めての交歓会(神奈川1団)を開催しました
2024年最初の活動は、1月8日の神奈川一団の交歓会になりました。
東戸塚のいつもの会場に集まった子どもたちは、Nゲージのコーナーと鉄道のおなしコーナーにわかれて、みんな好きに遊んでいきます。
今回はプラ電のコーナーがなかったので、ちょっと残念だった子もいたかな。
今年の2月に鉄道子ども会は15周年を迎えますが、その記念誌の原稿をみんなに書いてもらっています。熟考する子も、さらさらと書いて提出する子もいて、個性が出ていて面白いです。
模型コーナーでは、年末年始に増備した鉄道模型がいっぱいならんでいます。
なかには、修理の必要な車両もあるのですが、模型に強いKさんが、修理を請け負ってみてくれます。それぞれの部品などはないので、必ず直るというわけではないのですが、ほぼほぼ動くようにはしてくれています。故障では、車輪の汚れによる集電不良と、綿ぼこりがギアに噛み込むトラブルが多いそうです。小まめなメンテナンスが必要ということですね。
今回はプラ電コーナーはなかったのですが、ちょっとブームなのが、プラ電にかぶせて遊べる、オリジナルのペーパーモデル。割と簡単にできて、いろいろな車両に変化するので、楽しいですね。
前半の模型の時間が終わって、後半の交歓会に移ります。
この時間は、子ども達の発表の時間が多く、旅行に行った話やレアな機関車を撮った発表、そして自家製のクイズなどで、大いに盛り上がります。
最後に、新年初めてなので、お年玉抽選会。みんな好きなグッズなどを持って帰っていました。
最後に記念撮影をして解散となりました。みんな楽しかったかな?
#一部の写真は、意図的に解像度を落として掲出しています。