1月14日、鉄道子ども会東京1団の2024年初めてになる交歓会を渋谷区で開催しました。
今回の交歓会には、クリスマスプレゼントやお年玉でお気に入りの鉄道模型をもらったり買ったりした子が多く、みんなが持ってきた車両を出すにに一苦労です。
でも、みんな楽しみにしていたNゲージをもってきらきらしてますね。
一方で読書コーナーも、そしてプラ電コーナーにも子ども達がいっぱい。
プラ電は、みんな楽しんでいて、いいですね。
実はこのプラ電、会のものではなくて、あるプラ電好きなお子さんが、毎回大きめのスーツケースに詰め込んで持ってきてくれているのです。感謝です!
こんなにならんでます。
前回の神奈川と今回の東京は、準備会員から正会員に変更になるお子さんたちのオリエンテーションも兼ねていました。徐々にではありますが、正会員にあげているのですが、なかなか定員の空きができませんね。
模型などの遊びの時間は終了して、いつもの交歓会に。こちらも年末年始でお出かけした子どもが多く、発表が多くなります。みんないろいろなところに行っていたのね。会長も行きたかったなぁ。年末に東武のローカル線の乗りつぶしには行きましたけどね。
最近は、USBメモリにデータを入れて持ってきてくれる子が増えました。あらかじめ写真がチョイスしてあるので、時間的にも有利ですね。
その後、お正月恒例の大お年玉大会を行いました。
そして最後はいつもの記者会見。写真を撮るときの掛け声は、「1+1は? 2~。」というのが多いのですが、最近会ではやっているのは、「日本の首都は? 東戸塚~。」というもの。
だれかが会の機関誌「鉄とも」に書いたメッセージが震源らしいのですが。。。学校のテストでは、間違えて東戸塚と書かないように。
そんなこんなで楽しい交歓会も終了しました。
2月はいよいよ鉄道子ども会15周年 記念のイベントになります。乞うご期待。