「旅行会」カテゴリーアーカイブ

房総縦断の旅 神奈川1団冬の旅行会

鉄道子ども会では、年に何回か日帰りの旅行を行っています。2022年の年末は、神奈川1団が千葉に、東京1団が山梨にそれぞれ出かけましたが、まずは神奈川1団の旅行会の記録です。

12月18日(日)8時半に横浜駅に集合。毎回のことですが、遅刻する人はほぼいません。楽しい旅行の日だと目もぱっちり覚めるのかな?

横浜からは横須賀線・総武快速線で千葉に向かいます。千葉駅で乗り換え、内房線の電車は、最近数を減らしている209系です。

減りつつある209系のクロスシート車に乗車

この電車は、もともとは京浜東北線で走っていたのですが、その後改造を受けて千葉の房総地区の主役になりました。クロスシート、トイレ付ということで、京浜東北線を走っていたのと同じ車両とはとても思えません。

209系だよん

電車は空いていたので、座っていきますが、五井までは20分ほどしかありません。五井駅で降りて、いよいよ小湊鐡道に乗車しますが、その前に時間があるので小湊鐡道のSLと車庫を覗いてみます。

五井駅につきました。千葉駅からそんなに遠くないです。

今日は日曜日ということで、職員の方がいらっしゃらないので、前の道からSLを見学。その後線路際に移動して車両基地を見ます。

小湊鐡道のSLの前で記念撮影 日曜のため中に入れず残念!
小湊鐡道の車両群 見ごたえあります

当然ですが、小湊鐡道は非電化ですので、ディーゼルカーがたくさん。中でもJRの東北地区からやってきたキハ40系は、朱色一色で目を引きます。

たらこ色のキハ40もいました

駅に戻って、いよいよ小湊鐡道に乗車です。乗車したのはキハ208。1970年に日車で製造された小湊鐡道200形の一両で、設計のベースは国鉄のキハ20系ですが、小湊鐡道のオリジナル車両です。エンジンはDMH17Cですので、昔のエンジン音を楽しめます。

いよいよ小湊鐡道に乗車

1時間少しの旅のはじまりです。乗車してすこししてから、ある子から「会長、床の下からなんかすごい音がします!」と聞かれました。そうなんです、ディゼルカーですから、バスと同じで車体の下にはディーゼルエンジンがついていて、その動力で動いているのです。普段は電車なのですが、今回初めてディゼルカーに乗った子も何人かいたようです。

車内は全員着席でき、良い感じ
朝が早かったので、寝落ちの子もちらほら

最初は田園地帯を走っていたのですが、徐々に山に分け入っていきます。最後に長めのトンネルを抜けると終点の上総中野です。

ここでいすみ鉄道に11分で乗りかえです。これを逃すと1時間次の列車までありません。いそげいそげ。

上総中野駅でいすみ鉄道に乗りかえ
乗り換え時間が割と短いです
いすみ鉄道に乗ります

いすみ鉄道はいすみ301に乗車。ディゼルカー1両の編成ですが、スムーズに乗車できました。この車両は2012年新潟トランシス製の軽快気動車で、エンジンはコマツ製のようですが、馬力があるため電車のような加速で驚きます。

いすみ鉄道乗車中

大多喜駅に到着

約20分で大多喜駅に到着です。この後お昼ご飯を食べてから「房総鉄道中央館」の見学に向かいます。

この施設は、駅から徒歩数分のところにあるのですが、巨大な鉄道模型のレイアウトがあり、ここだけで一日遊べてしまいそうです。現在は日曜日しかやっていないようですので、行かれる方は事前に確認をお願いします。

房総鉄道中央館のホームページはこちらから

すごいところを発見しました!
本格的なHOゲージのレイアウト!

時間の関係もあり、後ろ髪ひかれながら駅に戻ります。大多喜駅から大原まで乗車します。大多喜駅には、ちょうどキハ52とキハ28の2両編成がとまっていました。

大多喜駅で記念撮影
キハ52+キハ28がとまっていました

大原までの列車では、運転士の方が子ども達にも前面が見られるように配慮いただき、子ども達も前面にかぶりつきです。ありがとうございました。

車両の前にかぶりつき

終点の大原では、いすみ鉄道のお土産をみんなで購入。鉄道ファン向けの商品が多くてみんな楽しそう。駅前で記念撮影もしておきました。

大原駅で記念撮影
特別塗装の特急「さざなみ」

大原からは、外房線で上総一ノ宮駅へ新鋭のE131系0番台に乗車。内房線、外房線、総武線、成田線、鹿島線などでのワンマン運転用に開発された車両で、2両編成で運転されています。

この列車は結構混んでいました。さすがに電化線ですね。終点の上総一ノ宮では、車両の前で記念撮影。

E131系0番台を背景に

この駅で途中下車します。行先表示で横浜でもよく見かける「上総一の宮」ですが、降りたことのある人は少ないのではないでしょうか。降りてみると、とてもモダンな感じの駅で驚きます。

上総一宮駅 モダンな感じの駅でした

上総一ノ宮駅で時間を調整したのは、横須賀線直通の始発を待ってのことでした。ここから横浜までは乗り換えなしで帰ります。

乗ってしまえばあっという間!なんてことはなくて、2時間を超える乗車となりました。子ども達は駅名しりとりをしたり、写真を見せ合ったしながら過ごします。途中の夕日がきれいでした。会としては遅めの18時半過ぎに横浜駅で解散となりました。

帰りは217系で一気に横浜まで

房総縦断は時間がかかるので、仕方がないのですが、本当はどこかで1泊したいくらいの行程です。次回はどこか温泉でゆっくりしましょうか?

11月13日横浜市電保存館見学とシーサイドライン(東京1団)

2022年11月13日は東京1団の外活動として、横浜市電保存館とシーサイドライン乗車をしてきました。

品川駅の改札外に集合。初めての集合場所だったのですが、みんなスムーズに来られていい感じです。これから南方面に行くときはここを使おうかな。

京浜東北線、根岸線で一挙に根岸を目指します。この日は午後が雨の予報でしたので、早めに動くようにします。

根岸駅で下車し、市電保存館のある滝頭まで約20分歩きます。市電保存館はもと滝頭車庫だったところを改装して作られているのです。保護者を入れて40名の団体が歩くのはなかなか骨が折れます。事前に歩道のある道をチョイスしていたのですが、歩道が狭くて難儀したりと思うようにはいってくれません。

なんとか保存館に到着。路面電車をはじめて見るという子もいて、広い館内をみんなで見て回ります。

市電保存館には市電が良い状態で保存されています

はしゃいでますね~

市電の車内はこんなレトロな感じ

横浜市電保存館は、しっかりメンテナンスされているので、どの車両もきれいです。機械の構造(台車関係など)もよくわかるので、興味のある方にはおすすめです。少しでも横浜に市電が残っていいればと思うと、残念ですね。

ジオラマはいつでも人気

子ども達は班ごとに、おもいおもいのところを見て回ります。

シミュレータにも人だかりが

シミュレータを楽しむ班も

エントランスに置かれた運転台

エントランス付近でお土産物の品定めをする班もあり。

ジオラマの運転展示にみんな見入っています

最後はジオラマの運転をみんなで見学します。このあとお昼の時間です。

車両の前で記念撮影

保存館前でも記念撮影 なんかみんなお土産買ってますね!

見学時間も結構とったつもりだったのですが、あっという間に終了。記念撮影をして、保存館のみなさまにお礼を言ってから駅に向かいます。

ここで子ども達から一斉に「バス!バス!」のシュプレヒコールが!歩き疲れて、駅までの帰りはバスで帰りたい!ということなのですが、まだ雨も降りそうにないので、徒歩で駅に向かいます。※雨の場合はバスで帰る予定でしたので、バスでも問題はなかったのですが、こういう時に少し体を使ってもらおうという判断でした。

帰り道 くたくた?

もうすぐ駅!頑張りました

歩き出してしまえば、みんな子ども同士でおしゃべりをしながら駅まで。弱音を吐く子もいなかったのはさすがです。

根岸駅からは、2駅となりの新杉田に移動です。根岸駅は関東地区の石油類輸送の基地で、駅構内にはたくさんのタンク車が。なかなか見られない光景です。

根岸と言えば タンク車でしょう

新杉田でビルの中を歩いて、シーサイドラインに乗りかえ。結構混んでます。子ども達の一部は先頭車両に。

新杉田駅でシーサイドラインに乗りかえ

シーサイドラインは無人運転のため、運転席部分にも乗客が乗れるようになっていて、子ども達は早速先頭でカメラを構えて写真撮影です。

先頭に群がって動画がとりたいらしく

シーサイドラインは高架のため眺めがよく、東京湾から向こう側の房総方面まで見渡せます。周辺が埋め立て地なので、余計見晴らしが良いようです。

乗車を楽しんで、金沢八景に到着。このまま京急で帰っても良いのですが、折角なので例の3線区間を見に、総合車両製作所に向かいます。ちょっと雨が降り出しますが、傘をさすかどうか迷うくらいの降り方でした。

金沢八景駅で見学 京急の発着が高頻度です

小雨の中を総合車両まで散策 隣は京急の車庫

総合車両製作所までは京急沿いの道を歩きます。次々と京急の電車が行きかい、子ども達はそちらも見ながら進みます。

これが例の3線区間です

総合車両製作所から、できた電車を搬出するために、標準軌(1435mm)に加えて狭軌(1067mm)もある、珍しい3線区間です。

踏切に遮断機が無いのは、営業が終わった夜間に搬出するので、人力で遮断するので不要なのだとか。

京急の快特で品川に着きました 羽田空港行きは快特だらけ?

金沢八景に戻り、ここからは快速特急で一路品川に。やはり京急は早いですね~。

品川で集合場所に戻り、無事解散。子ども達もかなり疲れたのではないでしょうか。

近くでも面白いところはあるので、これからもショートトリップをしていきたいですね!

 

10月16日神奈川1団東武博物館見学会

10月16日(日) 神奈川1団は東武博物館見学と、東武の都内ローカル線を訪ねる会を行いました。

朝横浜駅に集合して、京急に乗車します。京急は鉄道好きにとってはやはり乗っていて楽しい路線ですね。スピード感は半端ではないです。

横浜から京急に乗車、浅草を目指します

京急線車内品川から地下区間に入り、都営浅草線を東へ。浅草駅で下車します。

地上を東武浅草駅に移動

都営浅草駅からは一旦地上に出て、東武浅草駅へ移動します。なかなかの重厚な作りの駅舎を入ると、すぐ左手に特急専用ホームが。運よく急行用の200系が止まっていました。

浅草駅の特急

先端部分はドアカット実施

浅草駅は、隅田川を橋で渡った直後に直角に曲がっているため、ホームの先端が極端に狭くなっています。このため、私たちが載る6両編成の電車は、先頭の2両分がドアを締切扱いとしていました。

 先頭車はガラガラなのでみんな着席です。短い区間ですが、浅草駅すぐの急カープを見学したり戸塚忙しいです。

乗り換え駅では時間があったので撮り鉄、この区間は東武でも列車が多い区間で楽しめます。

北千住駅で乗り換えて、西新井駅へ。ここで大師線に乗り換えます。しかしこの駅では、大師線ホームに行く前に自動改札機があります。

これは終点の大師前駅が無人駅のため、ここで精算と出場記録をしているようです。

西新井駅での乗り換え

大師線は2両編成のワンマン電車。短い区間ですが、それなりにお客さんが多いですね。

大師線のワンマン電車

終点の大師前駅はご覧の通り改札は無人。自動改札もなく、昔のラッチが残っていますね。

自動改札がありません なんで?

恒例の大師前駅で記念撮影。

大師前駅でみんなでぱしゃり

本線西新井戻って、東武博物館へ。
いよいよ見学です。

東武博物館

博物館内は班ごとに見学になります。

東武博物館

東武博物館

家族で行けば、自分の行きたいところにどんどん行けますが、班行動だとそうはいきません。がまんをしたり、他の子どもとの関係性を作ったりすることも大切だと思います。

係の方に教えていただきながら

日光市内線の車内で一休み

コロナの影響で、館内で食事のできるところも制限されているため、班ごとに順番に食事をとります。みんな楽しそうだなー。

お昼の時間!

SLも見学

電車の本物の車輪が見えます

最後に記念撮影。楽しかったですねー。

記念撮影!

東武は優等列車が多いのも魅力ですね

最後に亀戸線に乗車。こちらも2両編成のワンマン。運用は大師線と共用乗り換えようですね。

亀戸線のワンマン車両

総武線経由で横浜に帰着。今回も楽しい見学会、無事に終了出来ました。神奈川は次回の外活動は12月に千葉方面編成行く予定です。

夏の旅行会その2 8月19日(東京1団)

鉄道子ども会の今年3年ぶりに夏の旅行会(茨城)ですが、今回から神奈川と東京の2団体制になりましたので、2回に分けて開催しました。2回目は東京1団のみなさんで「ひたちなか海浜鉄道」に伺いました。

前回と同じ朝8時に東京駅集合。さすがというか、みんな時間前に集合していました。付き添いでいらしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

今回の旅行は、当初は1泊2日の合宿で予定していましたが、新型コロナウイルスの関係もあり、宿泊は取りやめ、日帰りとして実施することとなりました。

宿泊先の方とは3月くらいからやり取りをしていましたし、実際に下見で伺ってお会いしていましたので、お断りの電話をするのは本当に申し訳なかったのですが、快くキャンセルに応じていただいたことは本当に感謝でしかありません。このお返しはぜひ近々にと思っているところです。

さて、常磐線です。普通電車に乗ると言っても、30分くらいが普通だと思うのですが、今回は上野から勝田まで2時間半近くの乗車になります。普通なら飽きると思うのですが、鉄道子ども会の子はちょっと違うかもしれません。

楽しい車内!

なんの電車とすれ違うかな?

なになに?

常磐線と言えば、我孫子の鶏天そば(今回は下車できないのでお預け)、取手の関東鉄道常総線(気動車が見られます)、取手藤代間のデッドセクション(直流区間と交流区間の境目)、土浦、神立の霞ケ浦、友部での水戸線合流、水戸駅の貨物機関車(EF81)、勝田の電留など見どころいっぱいです。

最近の電車は性能が良いため、デッドセクションでは昔のように、照明が切れることはなく、どこで無電区間に入ったのかわかりません。かろうじて空調が止まるので、それと知れるのですが。

勝田に到着。早速ひたちなか海浜鉄道線に乗り換えます。今回は保護者の方も入れて40名ほどの団体になりますので、列もこんな感じに。

40人が動くとこんな感じに(勝田駅)

勝田駅の1番線に移動。ここからひたちなか海浜鉄道に乗車します。車両は前回もお世話になったキハ37100-03 ちなみに3710で「みなと」を表しているそうです。茨城交通時代に導入されたディーゼルカー(気動車)です。

ひたちなか海浜鉄道に乗車!

キハ37100-03 湊線用に新製された車両です

夏休み終盤ということもあってか、車内は満員。子ども会の子は、事情のある子を除いてこの状況では座らないのが会のルールです。

満員の車内

15分ほどで、ひたちなか海浜鉄道の中心駅、那珂湊(なかみなと)に到着。早速見学をさせていただきます。

ひたちなか海浜鉄道の係の方にご挨拶

ヘルメットをかぶって出発!

ヘルメットをお借りして、見学に出発です。前回の神奈川1団の時に比べると、風が適度にあって随分涼しい感じです。

車庫の前ので説明を受けます

バス整備工場側から見学スタート。第三セクター化のお話なども丁寧にしていただきます。

この木造の車庫は創業時からのものではないかと

カミンズ社製のエンジン(本物)です。JR東海のキハ85も同じエンジンとのことでびっくり!

やはり実物を見ることが、見学のだいご味です。ちょうど整備中のディーゼルエンジン(カミンズ社製)。なかなか目の前で見ることはできません。

エンジンは相当大きいですね

車庫での並び

車庫の中に、お休み中の車両も。

城北線の車両が!なぜ?かはないしょ

キハ20に奥にはケハも!このステンレス車体は日本初の気動車のステンレス車体だとか

車籍のない車両もいろいろありまして、たのしいですね。最後は車庫前で記念撮影。みんな勉強になったでしょうか?

みんなで記念撮影! 大満足の様子です。

見学が終わって、お弁当タイム。動いていない車両を開放していただいてお昼ご飯です。

楽しいお昼タイム

那珂湊駅

食事が終わった子は、駅の窓口で湊線グッズを買ったりしています。アイスクリーム食べていた子もいたな~。

そんなこんなで、時間はあっという間にすぎて、再度湊線に乗車、終点の阿字ヶ浦を目指します。

運転席の後ろはやはり特等席?

車両の先頭はやはり子ども達に人気。お客さんのじゃまにならないように見学します。この辺りはサツマイモの産地で、サツマイモ畑も多いです。

終点の阿字ヶ浦に到着。ここのは保存車両が2両おかれています。ボランティアで保存活動をされている方の努力には本当に頭が下がります。

この阿字ヶ浦駅が終点でなくなる日も、そんなに遠くなさそうです。この先にネモフィラとかコキアで有名な「ひたちなか海浜公園」があり、そこまでの延伸計画が実現の予定です。

イベント時期にはこの辺の道路が渋滞で動かなくなってしまうので、早く延伸されると良いですね。

終点の阿字ヶ浦での記念撮影!後ろの車両が良い味をだしています

帰りもキハ37100-03です阿字ヶ浦からの帰りもキハ371000-03 今日は一日ありがとうございました!という感じです。

勝田に戻って、再度上野までの2時間半近くの旅です。勝田駅にはこんな珍しい車両も止まっていました。

勝田駅ではこんな車両も!

無事に東京駅の集合場所に到着。みんな楽しかったかな?次回の外活動は、予定が変更となりましたので、決まり次第お知らせします。

夏の旅行会その1 7月29日(神奈川1団)

鉄道子ども会は今年3年ぶりに夏の旅行会(茨城)を行いました。

前半の7月29日(金)に神奈川1団を中心にしたメンバーで「ひたちなか海浜鉄道」に伺いました。

朝8時に東京駅集合でしたので、ちょっと早すぎたかなとも思いましたが、みんな時間前に集合していたのはさすがです。早速上野駅まで移動して常磐線に乗車します。

スタート直後はみんな元気!

この常磐線に約2時間半乗車します。上野を出るときは15両編成でグリーン車も2両ついているのですが、なんと途中の土浦で後10両が切り離され、終点の勝田まで行くのは前の5両だけ。ということで前5両に乗車します。

常磐線の見どころその1は、取手駅の関東鉄道。左手のホームに関東鉄道のディゼルカーが止まっています。

見どころその2は、取手~藤代間のデッドセクション。昔の電車は無電区間に入ると照明も消えたのですが、今は冷房が止まる位で分かりにくくなりましたね。

みどころその3は水戸駅の貨物支所のEF81などの機関車。

といろいろ見どころはあるのですが、さすがに2時間半は疲れました。

中盤を過ぎてもまだまだ元気!

勝田駅で乗り換え。ちょうど501系の普通列車が勝田駅に到着。上野口では見ることが出来ない車両です。

勝田駅遭遇した501系 土浦以南では見ることがほぼできない。

さて、いよいよお目当ての「ひたちなか海浜鉄道」に乗車します。ひたちなか海浜鉄道の勝田駅の改札は、なんとJRの駅構内の中にあります。

班ごとに記念撮影

班ごとに記念撮影

班ごとに記念撮影

時間が少しあったので、ホームで記念撮影など。そうこうするうちにひたちなか海浜鉄道の車両がやってきました。

やってきた37100型気動車

キハ37100-03です。

夏休み中の平日にもかかわらず結構な乗車率になっていて、子ども達はじゃまにならないように分散して乗車します。なかにはお決まりの運転席後ろに陣取るメンバーも。

車両前からの風景も迫力があります

この車両は運転席は半室のため、一番前に近いところまで近づくことができます。緑の濃い沿線の風景も、迫力があります。

那珂湊駅に到着

ひたちなか海浜鉄道の中枢駅、那珂湊駅に到着

早速ヘルメットをお借りし、係の方の指示のもと見学を開始です。

ヘルメットをかぶって見学へ

ヘルメットはかぶりなれない子が多くて、結構時間がかかりました。

係の方のご案内で見学を進めます

しかしこの日は暑かったです。風もほとんどなく、快晴という状況で大変でした。こういう時に心配なのが熱中症ですが、少し調子の悪い子も出たものの、水分を適宜取りながら進めたためもあって、概ね問題ありませんでした。

車庫内を見学中

城北線の車両がなんでこんなところに!

車庫の中は、いろいろ興味深いものがあって、子ども達も見入っています。

みんなで記念写真

ということで見学の時間はあっという間に過ぎてしまいました。

そろそろお昼の時間ということで、特別にキハ205を用意いただいて、その中でお弁当をつかうことにします。

お昼はキハ205の中で。でも冷房などはなし。

お昼だよ!

車両の中で食べるお弁当はまた格別です。また、食べ終わった子は駅で記念のキーホルダーなどを買っています。

駅でお土産を買ったりしています

予定の時間をオーバーしたため、予定を組み替えて1本後の列車に変更しました。那珂湊駅を離れ、ひたちなか海浜鉄道の終点、阿字ヶ浦を目指します。

阿字ヶ浦までの車窓は、海が見えたり、サツマイモ?の畑があったりと変化に富んでいます。10分少しで終点の阿字ヶ浦に到着します。

終点の阿字ヶ浦での記念撮影

これでひたちなか海浜鉄道を完乗となりました。ここからは帰路になります。

帰りの列車内

勝田駅で乗り換え、常磐線に乗車します。さすがにみんな疲れも。

帰りの常磐線車内

終点上野で乗り換え、無事に東京駅で解散となりました。

7月29日のその1はここまでです。8月19日には東京1団中心のその2の旅行会が行われましたので、それはこの後アップしましょう。