鉄道子ども会の発祥の地(会では首都と呼んでいますが)東戸塚、そして戸塚で行われる、地域活動を紹介する展示会「とつかの地域活動とあなたを結ぶ 活動紹介展」に今年も出展します。
来年1月には、東戸塚でのライブイベントも予定されています。みなさまぜひご覧ください。すでにWEBでの告知が以下から始まっています。
鉄道子ども会の発祥の地(会では首都と呼んでいますが)東戸塚、そして戸塚で行われる、地域活動を紹介する展示会「とつかの地域活動とあなたを結ぶ 活動紹介展」に今年も出展します。
来年1月には、東戸塚でのライブイベントも予定されています。みなさまぜひご覧ください。すでにWEBでの告知が以下から始まっています。
6月16日(日)午後に、東京1団の交歓会を参宮橋で開催しました。
まずはNゲージの運転会とプラ電、そして本のコーナーからスタート。今回もNゲージコーナーは持ってきた自分の車両を走らせたい子が多くて、列車の整理が大変でした。
プラ電コーナーも多くの子どもが遊びに行っています。Nゲージは模型なので、手で触ることは基本できませんが、プラ電はその限りではないのと、最近は速度をコントロールできるものも出てきていて、昔とはずいぶん変わったものだと感じます。
もう一つの本のコーナーでは、昔のチラシなども見ながら、いろいろな話をするのですが、昔の鉄道地図を見て、今とかなり違うことに驚いていたりしていました。
前半が終わり、模型の片付けをして交歓会に移ります。
今回は前半はボランティアのAさんのファシリテーションでスタートです。
途中から、個別発表のコーナーへ。最近はみんな要領を得てきて、USBメモリーに発表をする分だけをまとめてきてくれるようになりました。時間制限があるのは、良かったかもしれませんね。
旅行に行った時に撮った写真や、撮影地で撮ったとっておきの一枚など、発表内容はそれぞれ違いますが、他の子ども達もいろいろ意見を言ったりしていて、盛り上がります。
この後、今回は以前やりたくても時間切れでできなかった班での活動をやってみました。テーマに沿って、班の中で話をして、発表するというオーソドックスなやり方でしたが、時間不足で消化不良感が大きかったですね。次回以降の課題です。
最後にみんなで記念撮影。みんないい顔していますね。6月23日(日)は今度は神奈川1団の交歓会の予定です。
※写真は意識的に解像度を落とし、一部加工しています。
鉄道子ども会では、例会にあたる交歓会をほぼ2か月に1回程度行っています。交歓会はほぼNゲージ運転会とセットになっていて、3月17日(日)には東京1団の交歓会を開催しました。
まず、Nゲージの準備から、この日はOBの参加も多く、スムーズに準備が進みます。
受付もOBの高校生が担当。みんなしっかりしていて助かります。集合時間を前に、会員がどんどん集まってきます。
まず前半はNゲージとプラ電コーナー。子ども達は好きな方で遊ぶ他、本コーナーや仲の良くなった子ども同士での情報交換の時間になっています。
プラ電コーナーも大人気。どうやら、一旦は卒業したはずの小学高学年~中学生も懐かしんで遊んでいるようです。
前半の模型の時間が終わって、後半の交歓会に移行します。この間の片付けがまたはやいですね。
交歓会の司会は、OBのスタッフが担当。スムーズに進行を進めるのはさすがです。まずはアイスブレークの自己紹介と最近の出来事紹介。全員が最近の出来事を披露しますが、いろいろ出かけた子も多くて盛り上がります。
その後は、個別発表のコーナー。神奈川の時もそうでしたが、発表したい子が多すぎて、時間がかなり厳しいです。事前に写真をまとめて、USBメモリに持ってきてくれる子や、パワポで持ってきてくれる子などもいて、見ているだけでも楽しいですね。
クイズを出すのは好きな子もいて、あっという間に時間が過ぎていきます。
この日は、ロマンスカーも運転される小田急の現役運転士の方が見学にいらしていたので、少し子ども達からの質問も受けていただきました。車両別のブレーキのクセの話などは、現役ならではでした。
あっという間に、終了時間になりましたが、ここでサプライズ。4月から就職が決まったOBへの花束贈呈!私にもシークレットで企画されていたので驚きました。花束をもらったOBは、ちょっと涙ぐんでいたとか。。。
最後にみんなで記念撮影(当会では、なぜ記者会見と言われていますが)楽しい交歓会は終了しました。
これで2023年度の活動はすべて終了となりました。2024年度は4月の交歓会&進級式からスタートになります。
※写真は意図的に解像度を落としているものがあります
12月11日(日) 第2回となる模型の会を東戸塚で開催しました。
2回目の今回も、小型のケース内にジオラマの基礎を作る内容はかわりませんが、前回よりやさしくできるように変更をしています。
18名参加で、みんな真剣。
周りに聞きながら進める子もいて、和気あいあい。今回は神奈川1団、東京1団合同だったので、初めて会う子も多かったかな。
2時間ほどでみんな完成。
小さいので、それぞれ家に持って帰れるところがいいですね。自分の部屋で、自慢の車両を飾るのもいいかもしれません。
ニックネーム ひびき さんからの投稿