2025年6月8日(日) 東戸塚地区センターで開催した、鉄道模型の会(レイアウト作成講座)は、鉄道子ども会の会員の中でも、特に鉄道模型に興味のある子が集まりました。講師は、模型担当スタッフのKさんです。
まずは、座学で、レールやポイントの種類、電気の流れを学んで、どこにフィーダー(電気を供給するポイント)をつければよいかなどを学びました。
Nゲージのレールは、大まかにはK社とT社がありますが、それ以外にもP社などがあるなどの説明に、聞き入っていました。
座学の後は、実技です。実際に机の上でレールを組み立ててたり、電車を動かしたり。
通常のレイアウトでは使わない、ループ線も作って勉強です。
いつもの交歓会とは違った勉強ができたのではないかと思います。鉄道子ども会のレイアウトの建て込みに際しては、徐々に中学生を中心にしてもらうようにしています。今回の勉強会もその一環で行われたものです。
※画像は故意に解像度を落としています