「#東戸塚」タグアーカイブ

1月19日 とつか活動紹介展 ミニ展示会に出展

鉄道子ども会の本拠地は、横浜の東戸塚です。これは単に、会のスタートが東戸塚の小学校からだったということなのですが、会設立当初より、東戸塚駅そばにある「とつか区民活動センター」に様々な支援をしていただき、今に至っています。

横浜市戸塚区のボランティア団体が一堂に会して、活動内容を紹介する「とつかの地域活動をあなたを結ぶ 活動紹介展」が今年も開催され、当会もそれに参加。1月19日には、直接コーナーで活動内容を紹介するミニ展示会も開かれ、それにも参加しました。

地域で活動している団体さんとは、それなりに存じ上げていることが多いのですが、今回は盆栽のサークルさんとも意気投合して、最後には盆栽鉄道模型になっていました。

参加いただいた方はもちろん戸塚区の方が中心なのですが、なかには都内からいらしていただいた方いらして、ちょっと感動しました。これからも地域を大切に活動を続けていきたいと思います。

とつか地域活動ミニフェスタ(1月19日)に参加します

2025年1月19日(日)10時~16時 東戸塚駅そばの「とつか区民活動センター」での「とつか地域活動ミニフェスタ」にNゲージ運転会とクイズ大会で参加します。

これは、鉄道子ども会発祥の地である東戸塚で活動している地域団体の展示会で、鉄道子ども会はその前身のイベント時代から参加しています。

今回は、会場が限られているので、小さいNゲージを持ち込む予定です。当会の活動に興味のあるかた、スタッフに会ってみたい方など、自由に入退場できる会場ですので気軽にいらして下さい。

会場:とつか区民活動センター JR横須賀線東戸塚駅西口駅前の東急ストアの3階(エレベーターでしか行けませんので注意)とつか区民活動センターですが、所在地は東戸塚です!お間違いなく。

2024年度「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」特設ページ

なお、このほか1月15日から21日までは、西武東戸塚S.C.7階の連絡通路での会の紹介展示も行いますので、よろしければこちらもどうぞご確認ください。

昨年の展示の様子

鉄道子ども会は、とつか活動紹介展に参加します

鉄道子ども会の発祥の地(会では首都と呼んでいますが)東戸塚、そして戸塚で行われる、地域活動を紹介する展示会「とつかの地域活動とあなたを結ぶ 活動紹介展」に今年も出展します。

来年1月には、東戸塚でのライブイベントも予定されています。みなさまぜひご覧ください。すでにWEBでの告知が以下から始まっています。

2024年度「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」特設ページ

神奈川1団の交歓会を開催しました

2024年8月18日(日)東戸塚地区センターで神奈川1団の交歓会を開催しました。参加は20名ほどと比較的少人数。まだお休みで旅行中の子も多かったかな。

まずは定番の鉄道模型運転会とプラ電の会。今回は12時に集合してくれた中学生やOBのみんなで、あれこれ悩みながらレイアウトを組みます。

Nゲージ組み立て中

鉄道子ども会のレイアウトは3線が多いのですが、必ず車庫(ヤード)から、どの線にも入出庫できるようにするため、入出庫線周りがかなり複雑です。今回は、事前に配線案を持ってきてくれた子が中心になって、レイアウトを組みました。

ちゃんと設計図持参

難しいヤード配線部分

まずまずの組みあがり。走行もほぼ安定していました。

もう一つのプラ電も、社長の?H君を筆頭に、みんなでワイワイやりながら組み立てていきます。この辺みんな楽しみながらやっていて、仲良しになっている子もいます。

プラ電株式会社

まずますの展開

後半は交歓会になりますので、模型やプラ電を片付けます。OBのみんながいるので、てきぱきと早いです。

後半に向けて模型の片付け OBを中心にみんなでやるとあっという間です

後半の交歓会は、簡単なアイスブレークの後、各自の発表。夏やすみに出かけたところや、車両の回送などあまりみることのできない写真などをみんなで見ます。福知山線の113系を追いかけた子の発表もありましたね。

後半の交歓会スタート

夏休みの出来事など、発表が相次ぎます

また、現役の鉄道員の方もいらしていただき、今回は難しい振替乗車の難しさをお話しいただきました。振替輸送の考え方などはみんな分かったのではないかな?

いろいろ説明いただきました!ありがとうございます。

楽しい時間はあっという間。そろそろ解散の時間になりました。最後はいつもの記者会見(記念撮影)

今回も楽しんでもらえたでしょうか。来週は東京1団の交歓会が参宮橋で予定されています。

※画像は一部加工しております

神奈川1団の交歓会を開催しました

2024年6月23日(日)に神奈川1団の交歓会を東戸塚地区センターで開催しました。

みんな楽しみにしているのか、準備中にも関わらず、どんどん集まって、お手伝い?をしてくれる子も。

交歓会スタートしました

今回はいつもプラ電を担当してくれている東京1団の中学生たちが、試験などの関係もあって来られないということだったのですが、神奈川のJ君をコーナーの取り仕切り係にお願いしたところ、がぜん張り切って頑張ってくれました。

プラ電コーナー

子ども達同志で、譲りったり、話し合ったりして楽しんでいるみたいです。当初プラ電の教育効果?については、ちょっと疑問視もしていたのですが、社会性の面ではプラスの効果の方が大きいように思えて、再認識した次第です。

カラーリングされたプラ電

通常販売されているプラ電に、自分でカラーリングしたり、さらに加工して別の車両にしたりと、結構別方向にも発展しています。そのうちプラ電講座とかやりましょうかね。

自作のプラ電快走中

一方のNゲージコーナーも、いろいろな車両が走ります。時間を区切って車両の交代をするための交番表を子ども達が作って、運営しています。みんななかなかのオペレーション技術です。もちろんこういったことは、最初はボランティアやOBが教えているのだと思いますが、徐々に子ども達で工夫し行っているのはすこし頼もしいです。

仕業表?

Nゲージコーナーも盛況

さらに、本のコーナーも結構満員。普段読めない雑誌を読んだりしている子や、地図で昔の鉄道線を確認している子など様々です。

本のコーナーも満席

これはなんだ?

前半のコーナーを終えて、休憩を少し挟んで後半の交歓会になります。今回は東京1団のボランティアAさんの司会でスタートです。

アイスブレークとして、簡単な自己紹介をしてもらうことにしていますが、みんな手慣れたものです。

後半の交歓会スタート

アイスブレーク後からは、各自の発表に移ります。休日に北陸に行った子や、この日朝から走り出したばかりのラッピング電車を早起きして撮影に行った子など、いれかわり立ち代わり発表に立ちます。この他ゲストのAさんからの話など、ちょっと高度な話を聞く機会もありました。

「これは古い駅舎がまだ残っているんです!」

この日初お目見えの電車の写真を発表してくれています

最後に最近の鉄道の話題をみんなで共有して、交歓会も終了。みんなで記念撮影(「記者会見」となぜか会ではそう呼んでいますが)をして解散となりました。

最後に記者会見

5月の外活動以来、久しぶりの会合になりました。子ども達の成長が見られて、嬉しいことが多かった交歓会でした。

交歓会の時に、保護者の方とお話しする機会も多いのですが、ご家庭でのことを伺うと、鉄道という切り口から、いろいろなところに成長の糸口が見つかっていくのだなぁと、ちょっと感動しました。

次回は、正会員は7月と8月前半の見学会、その後8月後半の交歓会という流れになります。

メルマガ購読のみなさまには、OPEN交歓会が8月4日(日)に参宮橋で予定されています(6月29日現在、募集開始前です)。