「プラ電」タグアーカイブ

神奈川1団の交歓会を行いました 6月1日(日)

6月1日(日)に、東戸塚地区センターで神奈川1団の交歓会を開催しました。今回は、新規入会者のオリエンテーションも並行して行いましたので、ちょっとドタバタでした。

今回は、なんとプラ電幹事長が風邪で欠席ということで、プラ電グループ(小学生グループ)の社長以下のメンバーが早く来て、プラ電の組みたてをしていたのには驚きました。

プラ電グループの成果
Nゲージコーナー

Nゲージコーナーも、中学生クラスが組み立てるようになっていて、スタッフは少し離れて見守るように。来週には、模型の組み立て方や電気配線についての特別講座もあるようです。

子ども達が模型などで遊んでいる時間を使って、新規入会者の保護者のみなさんに入会のオリエンテーションを行います。

後半の交歓会では、いつものように発表が多く大変でした。しかしみなさんデータの形で持ってきてくれるので、助かっています。データはUSBメモリに誰のファイルかわかるように入れてくれると助かります。例「●月〇日竹内発表西武8000系について」など。

交歓会の司会は、OBのスタッフが行ってくれています。どんどんできることは委譲していくようにしています。みんな頼もしいですね。また、久しぶりのゲストの方の講演もあり、ちょっと難しい内容にみんな耳を傾けていました。

発表の様子 撮れたての写真を発表

最後に記念撮影(子ども会用語では、記者会見)を行って解散となりました。

最後に記者会見で締めくくり

 

東京1団の交歓会は、6月15日になります。

※写真は故意に解像度を落としております

準備会員向け交歓会体験会を開催しました 5月25日

5月25日(日)に参宮橋の国立オリンピック記念青少年センターで、準備会員向けの交歓会体験会を開催しました。

現在鉄道子ども会はほぼ満員のため、今年2月に募集をした準備会員の方から、空きに応じて入会していただく形になっています。

しかし入会までに時間がかかることもあることから、不定期に交歓会の体験ができる会を設けています。今回は今年度初めてになります。人数の関係で、前半と後半の2回にわけて同じ内容で開催しました。

スタッフ総出で準備中です
自慢の作品を展示中

通常の交歓会と異なり、会員が組み立てなどができないため、スタッフ総出での準備になります。また、自分で撮影した写真を展示したりと、雰囲気を盛り上げる工夫もあってよかったです。

プラ電コーナーはこんな感じ

プラ電のコーナーも毎回なかなか大規模です。これは中学生やスタッフが中心になって調整してくれています。今回OBの参加が、試験期間などとの関係もあって少なかったのですが、参加したメンバーはとてもよく動いてくれました。感謝ですね。

さて、交歓会の前半は、Nゲージとプラ電などで遊ぶ時間にしています。基本的には初めて会うお子さん同士なのですが、短時間で仲良くなる子もいますね。

後半は、みんなでアイスブレーク、そして各自の発表などから、最近の鉄道の話題、クイズなどを行います。発表の時には、いろいろな経験をしたなどの話が聞けました。

後半の交歓会の様子 みんな真剣ですね

そんな中、後半の組で、とても感動的な発表がありました。詳細は書けませんが、私もとても驚き、またとてもうれしく、こういう活動をしていて、本当に良かったと、改めて感じました。

「鉄道子ども会は、こんな活動をしている」という一端を見ていただければと行っている交歓会体験会ですが、今後も不定期で行ってまいります。定員の空き具合によっては、準備会員以外の方にも見ていただけるようにしたいと思っておりますので、その節はよろしくお願いします。

1月12日 東京1団交歓会(参宮橋)

東京1団の2025年初めての活動は、1月12日の交歓会でした。この日はいつも通り、2部屋をとっての活動となります。

Nゲージは、かなり盛況です。お年玉で買った?新型車両が続々と登場します。みんないいな~。

そして今回は、スペシャルゲストが来場されました。みんなそのお話しにもくぎ付け。ご寄付いただいた「かるた」もスタッフも交えてみんなで夢中になるなど楽しい時間に。ぜひこれからもいらしていただきたいと期待しています。

プラ電コーナーは別室で。子ども達の組み立ても徐々に大規模になってきます。

プラ電コーナー!充実
これはなんでしょうかね?

後半の交歓会は、Aさんの司会でスタート。各自の発表では、マイクラが登場しました。結構マイクラ好きな子が多いですね。

会長の私も一度トライしたのですが、なぜかお化けに食べれれて?終わってしまいました。どうにかするとお化けが電車になるらしいです。どうするのでしょうかね?

マイクラの画面 相当遠くまで行ってます
子ども達の発表が続きます

最後にクイズや、お年玉プレゼントなどを行って終了です。

最後に記者会見。みなさんお疲れさまでした。

※写真は故意に解像度を落として掲出しております

東京1団の交歓会

昨日は寒い中、東京1団の交歓会を開催しました。

プラ電コーナー

前半はみんなで遊ぶ時間帯 プラ電やNゲージ鉄道模型などいろいろ

Nゲージコーナー

Nゲージコーナーでは、最後に停止位置コンテストを実施。みんな盛り上がってましたねー。優勝はK君?

後半は交歓会。みんな夏休みや秋に行った旅行などの発表をしてくれました。一人5分というしばりのある中、みんな工夫をして発表してくれています。いろいろな題材があり、毎回面白いですね。

また、鉄道子ども会の駅名票を作ってくれた人もいて、一同感激でした。

11月の活動はこれで終わり。12月は横串の旅行会になります。

※一部の画像は故意に解像度を落としています

ペーパークラフトの作品集

先日、鉄道のペーパークラフトを精力的に作っている会員の方から、作品集を見させていただきました。

このペーパークラフトは、プラ電にかぶせて走行させることができるという、なかなかのもの。

一覧をデータでいただきましたので、折角なので、みなさまもぜひご覧ください。デフォルメの仕方などは参考になるかもしれません。

鉄道ペーパークラフト(その1)

 

鉄道ペーパークラフト(その2)

みんなも作ってみて、良いものができましたらお知らせくださいね。

神奈川1団交歓会(20231119)

11月19日に神奈川1団の交歓会を行いました。前回は横ぐし活動でしたので、団として集まるのは2か月ぶりになります。

いつも通りNゲージの運転会からスタート。今回はボランティア希望の方の見学や、ゲストなどもいらしています。

鉄道子ども会の機関誌「鉄とも」2号が完成しましたので、みんなに配布します。自分の写真や記事が掲載されている子からは「おお!載ってる!」といううれしい声も聞かれました。

Nゲージ運転会

東京1団から、プラ電のスペシャリストが来てくれたので、プラ電コーナーも設置。結構こっちの方も人気があり、個人ごとに方向感が違っているのが分かって面白いです。

プラ電コーナーも盛況

Nゲージもいろいろな車両が走っていて面白いですね。

後半は、交歓会。輪になってみんなの発表を聞いていきますが、予想以上に発表希望者が多くて、かなり時間が押す形に。今回は自分で作ってきたクイズを披露する子が多かったですね。自分で紙に書いてまとめてきている子も多くて、進歩を感じました。

手を挙げて「わかった!」

クイズ!これなんだ?

また、中学生になると本格的な鉄道の撮影をしていますので、作品をみんなに披露。面白いのは、小学生の反応で、「スマホじゃこんなのは撮れないな~」「サンタさんにちゃんとしたカメラをお願いしないと!」なんて声が聞こえてきます。

これからのクリスマスシーズン、保護者のみなさまには、大変ご迷惑をおかけする結果になるかもしれません。

撮影した写真の披露 かなりレベル高いですね

あっという間に4時間の交歓会は終了。最後に恒例の記者会見(記念撮影のことを当会ではこう呼んでいます)をして解散になりました。すっかり冬になって、外に出たらすっかり夕暮れ時でした。

みなさん、お疲れさまでした。次回の神奈川1団の活動は、12月の外活動になります。

最後に記者会見!お疲れさまでした!!

4月16日 東京1団交歓会、入団式

4月16日の日曜日、 参宮橋の国立オリンピック記念青少年総合センターで東京1団の2023年度初めての活動を行いました。

Nゲージ運転も盛況 いつも通りの N ゲージ・プラレールの運転会と交歓会を行うのですが、今回はいつもプラレールを持ってきてくれる お子さんが急遽お休みになったので、別のお子さんがしっかり プラレールを持ってきてくれ、みんなで楽しく遊ぶことができました。感謝感謝です。

プラレール!

こんなのもあるよ

こんなのが走ってます表

なんかすごいんですけど

あっという間に N ゲージとプラレールの楽しい時間が終わってしまい、その後交歓会に移ります。

交歓会会では 東京1団はまだ新しく入ったお子さんがほとんど なので 卒団式 あるいは進級式はあまり長くなく、各自の発表に移ります。

交歓会スタート

はい!質問!!

東京1団では、今は みんなでクイズを出すのが流行っていて、 各自が作ったクイズをみんなに披露して、それをにどんどん答えを出していくというスタイルで進んでいきます。この辺地域の差が出て面白いです。

発表中

最後に記者会見 終わって終了になります。

東京1団は、比較的小さな子が多いので、これから 少しずつ新しいことにもトライしていきたいと思っています。

最後に記者会見

10月23日東京1団交歓会(参宮橋)

10月23日(日)東京1団の交歓会を参宮橋で行いました。

いつもの会場が工事で使えなくなるとのことで、今回でしばらくのお別れです。

いつものNゲージ

今回はいつものNゲージに加えて

超高密度のプラレール配置中

会員のアイディアでプラレールも登場。机が足りないため、高密度でレールを敷きます。

みんなはしゃいでますね!

いろいろな列車が走ります。また、昔と違って速度を変化できる車両もあって、面白いですね。自分で塗装をした車両や、まったく新しく作った車両などもありました。

今日はゆったりと運転ができます

Nゲージの方は、少しゆったり運転ができる感じに。持参の車両をそれぞれ運転します。

?ダッコちゃん?

僕にもやらせてよ!

模型の最後は、コンテスト。この時はみんな参加したいということで集まります。結果は??

模型を片づけた後は、交歓会です。この交歓会では、他の子どもの話を聞く、自分でも話をする、クイズを出すなど、鉄道を通していろいろな経験が出来ます。しかし、最近みんなよく話すな~。会長が用意したスライドほとんど使わず。。。

交歓会 みんな発表するね~

こんな感じです

ここに来て、東京1団もやっとまとまりが出てきた感じです。それぞれの子との距離感がつかめるようになってきたかな。

最後に記者会見

最後はいつもの記者会見。久しぶりに大盛り上がりでした!