緑チーム春の東武旅行会

鉄道子ども会2024年度初の外活動は、緑チームの東武旅行会になりました。鉄道子ども会では、小学1・2年が黄色、小学3~5年が青色、小学6年~中学生までが緑色とチーム分けしています。

通常は団ごとに活動するのですが、今回は団を共通してのチームごとの外活動になりました。

朝8時20分に東武浅草駅に集合。他線の遅れでギリギリになった子はいましたが、みんな無事にそろって特急りょうもう5号に乗車します。

会として、最初の予定から有料座席指定列車を使うのは初めてになりますが、60名近くの乗車になるため指定券の手配などはなかなか大変でした。

「りょうもう」は浅草を出ると急カーブして隅田川を渡り、スカイツリーをかすめて北へ向かいます。子ども達もそれぞれに着席して、外をみながら特急の乗り心地を楽しみます。

「りょうもう」は現在200系を使って運行されていますが、この200系の台車などの下回りは、以前「特急けごん」などで活躍した1700系・1720系(DRC)を再利用していますので、乗り味もなかなか良いです。※台車の写真を見ると、最近の台車とはちょっと構造が違ったり、空気ばねの構造が違うのがわかると思います。

200系の台車(別日撮影)
さすが特急車両です

浅草から終点の赤城まで、約2時間の旅になります。列車の中は、みんな静か。さすが高学年ですね。友達同士でおしゃべりしたり、窓の外の景色を見たり。利根川を渡ると、畑が増えます。試しに今緑や黄色の作物はなにか?と聞いてみたのですが、すぐに「麦!」と正解を当てられてしまいました。麦秋ですね。国産小麦の需要が増えていて、随分作付けも増えているようです。

りょうもう地区路線図(東武鉄道サイト)

終点赤城では、上毛電気鉄道に乗り換えます。乗り換え時間が少ないため、普通であれば乗車券を個別に購入する(上毛電気鉄道はIC系乗車券が使えないため)のですが、今回は事前に団体乗車券を手配してありましたのでスムーズに乗り換え完了です。

方向幕を撮影中
「りょうもう」の前で記念撮影

上毛電気の車両は、昔の井の頭線の車両。以前の群馬合宿の時は車庫も見学させていただきましたので、会としては馴染みのある車両です。

上毛電気鉄道 赤城駅へ入線

途中までは、今きた東武線と並走しますが、やがて分かれて西桐生を目指します。わたらせ渓谷鉄道ともクロスするなど、なかなか鉄道的には面白いエリアです。西桐生に到着します。西桐生の駅はかなり趣深いのですが、今回はあまり詳しくは触れません。

かっこいい西桐生駅

ここからJRの桐生駅まで徒歩で移動します。18分しか時間がないため、今回の旅行会の最大の難所の一つですが、思ったより近かったということで、問題なく乗り換えができました。

桐生駅にいた謎の乗り物 タイヤが多すぎ

桐生駅でホームに上がると、なんとレア電車が待っていました。高崎支社の211系で、両毛線沿線に繊維産業が多かったのをイメージに、矢絣(やがすり)柄の帯に、座席の模様も変えた編成(A28編成)です。なかなか会えない電車の登場にみんな興奮しています。

レア電の登場に撮影に夢中に
座席も特製柄

両毛線は、こんな感じで伊勢崎まで乗車。伊勢崎では隣の東武伊勢崎線に乗り換えますが、ここの乗り換えも10分乗り換えときわどいです。

東武の乗りつぶしなので、なにも上毛電鉄やJRを使わなくてもよさそうですが、東武のこのエリアは列車の本数が少ないため、普通に折り返していると時間がかかりすぎてしまうので、ちょっと無駄の動きのように見えますが、これで1時間くらい時間が違ってくるのです。

3両編成

伊勢崎から予定の電車に乗車。伊勢崎と次の駅までは高架でしたが、そこから先は田園風景の中を走ります。

このエリアの大きな都市である太田に到着。駅前には自動車会社スバルの大きな建物が何本も立っていて、企業城下町ということがよくわかります。この後訪れる西小泉などにもスバルや三洋の工場があり、このあたりは機械精算の一大拠点なのです。

スバル

太田の駅は今朝ほどのりょうもうも通っているので、ぐるっとまわって戻ってきた感じです。太田駅はかなり大きなターミナル駅で、ホームのベンチも多いので、ここでお昼ご飯にしました。

お昼を食べている横に特急到着
班ごとに分かれて食べました

お昼を食べている間にも、電車が発着しているので、みんな写真をとったり、眺めたりしています。いい感じですね。

昼食を終えて、今日の難関路線の小泉線に乗車です。この線は戦前には利根川を渡って、途中妻沼を通って、高崎線の熊谷までつなげる予定だったそうですが、工事途中で放棄され、現在の盲腸線になっています。

運行形態は、赤城から来た電車は太田を通って東小泉まで。そこで館林から西小泉に行く電車に接続する形になっています。まずは東小泉まで乗車します。2駅で到着。東小泉駅ではホーム向かいの線に西小泉行が入ってきます。

到着した西小泉行き電車

乗車してしまえば2駅で終点の西小泉に到着。この辺りは昔は日系ブラジル人の人が多く住んでいたのですが、多くが帰国してしまっていて、最近はそこまででもないようです。

西小泉駅で記念撮影

西小泉駅で記念撮影をして、折り返します。終点の館林まで行って、ここからは帰りです。久喜で急行に乗り換えましたが、なんと東急の5000系車両で、いっきに現実に引き戻された感じです。

この急行ですが、途中で特急に1回抜かれるものの、そもそも停車駅も少なく、また途中からは複々線なのでなかなか速いです。

16時過ぎに東武北千住駅で解散となりました。元気のまだある子ども達は、この後も撮影や、中にはこの日線路切り替えで運休していたメトロの東西線に行くという子もいました。

北千住駅で解散

今回は久しぶりに「乗り鉄」仕様の旅行会にしましたが、特急に乗車したこともあってか参加率も高かったのは意外でした。東武のローカルはなかなか乗りに行く機会もないので、ほとんどの子が初めて行ったという感じでした。時間の関係で今回佐野線は乗車しなかったのですが、何人かからは、なんで佐野線に行かないの?と質問もありましたね。

今回は、スタッフが充実していて、新しい方も3名加わりとても助かりました。徐々にみなさん慣れてきているので、手際が良いです。これからもいろいろ楽しい企画をしていきたいと思います。

次回はなんと、今度の土曜に黄・青チームの5月18日秩父旅行になります。こちらは車庫の一般公開にあわせていきますので、またちょっと違った内容になると思います。

交歓会体験会を連休中に開催しました

少し遅くなってしまいましたが、4月の29日(月祝)に、国立オリンピック記念青少年センターで鉄道子ども会の交歓会体験を行ないました。今回は高校生やOBの子たちが積極的に手伝いに来てくれています。

Nゲージ

当日は季節外れの気温が高くなった日で、会場がまだ冷房が使えないと言うこともあり、会場は子どもたちの熱気もありムンムンと言った状況でした。

プラ電

まず1回目はやや低学年が多いグループで、鉄道模型のコーナー&プラ電コーナーからスタートです。小さい子はプラ電で、ちょっとNゲージを持っていたりする子はNゲージで遊んでいると言う、そんな感じでした。子供たちの様子を見ていると、もちろん初めてという子が多いのですが、少し時間が経つと関係値ができてきて、いい感じで遊んでいる子もいて、鉄道が持っているプラスの力というのを感じた次第です。

今回は広い部屋でした

1時間ほど遊んだ後に、今度は交歓会体験になります。鉄道子ども会の正式な会合ではだいたい2時間ぐらい時間をかけても足りないくらいなのですが、今回は体験ということで、1時間弱に時間を短縮して行いました。

発表の模様

当初は、こちらで用意した内容で進める予定だったのですが、予想外に発表をしたいという子が多くて、急遽内容を変更しました。写真をスライドにしたり、ファイルに取り込んだりといろいろ工夫をしてくれてきています。

いろいろな発表内容にあわせて、私の方から新たな質問を投げていきます。詳しく知っている子もいれば、初めて聞く単語もあったりと、子ども達の中でもざわつきます。

15分のインターバルをはさんで、後半は小学高学年から中学生のグループ。こちらはさすがに落ち着いた感じですが、思った以上にプラ電が人気です。これは謎ですね~。

後半の発表も、みんなまとまっていて、見応えがあります。高学年になると行動範囲も広がっています。

発表中 スライドを使いこなしていますね

ということで、交歓会体験は前半、後半とも終了となりました。

最後にスタッフで記念撮影

最後に今日のスタッフで記念撮影。高校生がとっても良いサポートをしてくれました。

次回の交歓会体験は6月26日(日)に東戸塚で開催します。詳細はメルマガをご参照ください。

鉄道フリースクール(1)開催しました

4月25日(木)10時に、鉄道フリースクール(1)を飯田橋で開催しました。

会場はわりと小さ目

この会は、平日の午前中に集まって、ただ鉄道の話をするだけの会です。学校になかなか居場所がなかったり、学校には行かないことにしているけれど、鉄道のいろいろな話をしてみたい、同年代の子どもと関係性を作りたいというお子さん向けに、不定期で行っています。学校とはちょっと違う学びを模索しています。

いつも通り、アイスブレークから。今回は直前のキャンセルがあり参加者5名にボランティア3名で実施です。ゴールデンウィークの予定を話す子も多くて、これからいろいろなところに行くようですよ。

一応北海道の図のつもり

次いで発表コーナー。今回は甲種回送の写真が偶然撮れたという子の発表や、パワポで自分の作品をまとめてきてくれた子もいて、なかなかバリエーションに富んでいます。写真を撮影したり、乗り鉄をしたりとそれぞれに楽しんでいるようですね。

最後に、最近の鉄道の話題とクイズ。

「最近の鉄道の話題」は、いわば時事ネタなのですが、なかなか奥が深くて、面白いですね。小学生向けにアレンジはするのですが、今回はATSのお話しなどちょっと難しい話も。逆にクイズはちょっと簡単すぎたかもしれませんね。

今回も無事終了でした。

次回は、5月29日(水)10時~飯田橋で開催します。申込は下記からお願いします。先着順で、正会員、準備会員、メルマガ購読者、一般の小中学生も参加可能です。

https://rfs20240529.peatix.com

東京1団、新年度初の交歓会を開催しました

4月14日(日)に東京1団の交歓会が、参宮橋の国立オリンピック記念青少年センターで行われました。

スタッフも早めに集まり、準備をはじめます。Nゲージのセットがやはり時間がかかるので、そこから。OBも来てくれて、手伝ってくれて助かります。

Nゲージ準備中

12時のスタート前には子ども達も続々到着。まずは模型とプラ電、本コーナーなど思い思いに散っていきます。

今回はNゲージコーナーが大人気で、4線でもなかなか大変な感じでした。

プラ電コーナーは、こちらも子ども達は楽しんでいます。このコーナーはいつも会員のT君にお任せなのですが、いつも助かります。

プラ電コーナー

最近は、本コーナーでもくもくと本を読む子、雑談をする子など楽しみ方も分化してきたようです。鉄道地図を見て、旅行の計画の話をしている子もいました。

本&雑談コーナー

そのほか、会計スタッフは、2023年度会計の最終確認。いつもありがとうございます。目立たないところで多くの皆さんにお手伝いいただいているので、活動が続けられています。本当に感謝です。

会計打合せ なんとか今年度は赤字を回避

後半は、交歓会です。今日は人数が多かったので、自己紹介の時間も長引きます。春休みにいろいろなところに行ったので、みんなお話しが長くなりがちでした。でも楽しかった様子が伝わってきて、こちらも行きたくなります。

「やくも」に乗車したプレゼンはパワポ
発表中

自己紹介の後は、セレモニー。4月で高校生になってOBになる子は卒団になりますので、その卒団式を行いました。東京1団の三留団長から記念品と新しいストラップを授与します。

卒団記念品の授与

続いて進級式。青チームから緑チームへの進級者、黄チームから青チームへの進級者にそれぞれ新しいストラップを、東京1団の副団長田村さんから授与します。※子ども会では、バッジの色とストラップの色でチーム分けを表していて、小1~小2が黄色、小3~小5が青、小6~中3が緑となっています。

進級式で新しいストラップをもらう

そのあと、少し最近の話題をおさらいして、交歓会は終了。記念撮影をして終了となりました。

記念撮影

春休み直後で、みんな話したいことがいっぱいだったようですが、時間切れで発表まで回れない子もいたのは、ちょっと残念でした。

次回5月の活動は横ぐしの外活動になります。

※写真は意図的に低解像度にしてあるものがあります。

講演会「鉄道大好きな男の子の育てかた」終了しました

鉄道子ども会の地元、戸塚区のボランティアサークルの集まりで、鉄道子ども会の話をしたことがあるのですが、その際に周りの皆さんから、「一度まとめて話した方が良いよ」とご示唆をいただき、僭越ながら講演会という形で、これまでの15年間の活動を通じて得た知見を披露する機会をいただきました。

会の前半は、子ども会を軸に、子どもの成長や凸凹のことを、過集中と衝動性などをキーワードにお話しさせていただき、後半は参加された保護者の方からの質問や相互のディスカッションの形で行いました。特に後半はいろいろな学びがあって、とてもよい時間だったと思いました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。

鉄道子ども会では、これまで「お話し会」という名称で行っていた平日午前中の会を、2024年度から「鉄道フリースクール」として開催していきます。子ども会とフリースクールを軸に会の活動を深化していければと思っています。みなさまこれからも引き続きのご支援よろしくお願いします。

 

 

24年度初活動 神奈川1団交歓会 

2024年度最初の活動として、神奈川一団の交歓会&運転会を東戸塚で行いました。

まずは、Nゲージやプラ電などで思い思いに遊ぶ時間からスタート。プラ電コーナーでは、自作のプラ電や、モーターを違法改造?してものすごいスピードの出るプラ電などが登場して、異様な盛り上がり。

また、模型などにはあまり興味のない子ども達は、本を読んだり、友達とおしゃべりをしたりしています。

後半の交歓会の時間は、東京1団のスタッフの方が遊びに来ていたので、その方に急遽司会をお願いしました。さすがそつなくこなされていました。まずは自己紹介でアイスブレーク。ちょっと聞いただけでも、みんな春休みにいろいろなところに行ったりして楽しんでいたようです。

今回は年度初めですので、今年から高校生になる子たちはOBになりますので、卒団式を行いました。新しいストラップとバッジ、それに記念品を副会長の山岸さんから授与しました。OBはもちろん会の活動で楽しむのですが、今後はちょっとしたお手伝いなどをお願いすることになります。早速机を動かしたり、最後の掃除をしたりとみんな頑張っていましたね。

山岸副会長から記念品の贈呈

そして、各チーム(緑、青)に進級した子どもたちの進級式を行いました。鉄道子ども会では、チームを色分けしていて、バッジと会員証のストラップの色でわかるようにしています。今回進級した子ども達には、新しい色のストラップとバッジが神奈川1団団長の芹沢さんから授与されました。

神奈川1団団長の芹沢さんからバッジとストラップ授与

後半はそれぞれの発表コーナー。みんな春休みに行ったところとか、いろんなことを発表します。

中にはモニターにおいしそうなお寿司の画像を出して、「飯テロだ!」と言われている子もいましたね。

お寿司!

また、南海に旅行にいったお子さんは、クイズ仕立てで発表。みんな極楽寺って知っていましたか?

鉄道写真を中心に発表した子もいて、その完成度の高さに舌を巻いていました。お花とのコラボ写真も良かったですね。

また、クイズを出す子供が最近多くて、みんないろいろ考えてきていて、面白いです。なかには「東海道線の駅名を全部答えて!」なんていう難しいのもありましたね。

最近の鉄道の話題では、根室本線の富良野~新得間は廃止の話や、特急「やくも」の話。ATSの話に関連して、過去の事故の話など、少し展開しすぎたかな。

最後にみんなで恒例の記者会見。あっという間の4時間でした。

次回の活動は、横ぐしになりますので、団活動はしばらくありません。