「展示」カテゴリーアーカイブ

とつか地域活動ミニフェスタ(1月19日)に参加します

2025年1月19日(日)10時~16時 東戸塚駅そばの「とつか区民活動センター」での「とつか地域活動ミニフェスタ」にNゲージ運転会とクイズ大会で参加します。

これは、鉄道子ども会発祥の地である東戸塚で活動している地域団体の展示会で、鉄道子ども会はその前身のイベント時代から参加しています。

今回は、会場が限られているので、小さいNゲージを持ち込む予定です。当会の活動に興味のあるかた、スタッフに会ってみたい方など、自由に入退場できる会場ですので気軽にいらして下さい。

会場:とつか区民活動センター JR横須賀線東戸塚駅西口駅前の東急ストアの3階(エレベーターでしか行けませんので注意)とつか区民活動センターですが、所在地は東戸塚です!お間違いなく。

2024年度「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」特設ページ

なお、このほか1月15日から21日までは、西武東戸塚S.C.7階の連絡通路での会の紹介展示も行いますので、よろしければこちらもどうぞご確認ください。

昨年の展示の様子

鉄道子ども会は、とつか活動紹介展に参加します

鉄道子ども会の発祥の地(会では首都と呼んでいますが)東戸塚、そして戸塚で行われる、地域活動を紹介する展示会「とつかの地域活動とあなたを結ぶ 活動紹介展」に今年も出展します。

来年1月には、東戸塚でのライブイベントも予定されています。みなさまぜひご覧ください。すでにWEBでの告知が以下から始まっています。

2024年度「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」特設ページ

11月25日(土)「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」に出展します 

「とつかの地域活動とあなたを結ぶ活動紹介展」に出展します

Nゲージ運転

イベント詳細
日時:2023年11月25日(土) 10:00-15:00

場所:戸塚区役所3階区民広場(JR市営地下鉄戸塚駅西口直結)  ※いつもの東戸塚ではありませんので注意!

内容:模型展示、クイズ大会、相談コーナーなど

会のメンバーと話ができる機会ですので、直接会ってみたい、どんな活動なのか見てみたいという方、ぜひお越しください。

活動紹介展はこれ以外にもいろいろ行われますので、詳細は下記
ご参照ください。

活動展の詳細はこちら

#Nゲージ, #とつか, #一般参加可, #保育園, #子ども, #小学生, #幼稚園,#戸塚区, #戸塚区役所, #横浜市営地下鉄, #横須賀線,#子鉄

とつかお結び広場 お疲れさまでした!

昨日(12月1日)に戸塚区役所で開催された「第10回とつかお結び広場」に鉄道子ども会は展示で参加しました。毎年出ているのですが、今年は会員のお手伝いや見学者が22人も! ちょっとした交歓会状態でした。脱線もほとんど無く、小さなお子さんにも楽しんでいただけたと思います。

例年より小さなお子さんが多かったように感じましたが、最後まで子どもたちの楽しげな声がしていました。

ご協力の皆さんありがとうございました。

最後に記念撮影

次回は来週のジュニア交歓会(参宮橋)になります。

都筑ふれあいの丘祭り(RTCと共催)での模型運転展示

11月10日(日)に横浜市の都筑区で開催された、「都筑ふれあいの丘祭り」にRTCとの共催で鉄道模型の展示出展を行いました。

このイベントへの参加はRTCはすでに30年近く、鉄道子ども会も会の発足直後からですので、10年近く連続して(震災で中止の回を除き)参加していることになります。

鉄道子ども会の運転会では最大規模のものになりますが、あくまでも来場される子ども達など、お客さんに運転してもらうのが主眼ですので、通常の活動というよりはボランティアに近いのかもしれません。

スタッフは朝8時に集合。卓球台の上にシートをかぶせてレイアウトの台にするのですが、意外や机よりも平面性などが良く、レイアウトを組むのに適当なことが最近わかりました。都筑区在住の当会の名誉会員の方もお手伝いにきて、手伝っていただきました。

準備中です

レイアウトはいつもの小判型ではなく、少し湾曲を入れて走行距離を長くするように工夫しています。

かなり大きめのレイアウトです

RTC側が複線、子ども会側も複線と計4台の運転台が出来上がることになりました。朝10時の開場とともに、子ども達がはいってきました。

営業開始
両側の運転台の真ん中でスタッフがサポート

二つある運転台の間に子ども会のスタッフがはいって、運転の仕方を教えたり、交代の時間を見極めたりするのですが、今年は高学年の子ども達が積極的にかかわってくれて、私たちはだいぶ楽をさせてもらいました。子ども達は4つある運転台をあっちに行ったりこっちに来たりと、走らせられる列車を選びながら楽しいでいます。

スタッフ陣
建物があると引き立ちます
大盛況です
車両がいっぱい

また、この展示会場にわざわざ遠方から会の雰囲気を確かめに、入会希望の方が2組こられました。会の日ごろの雰囲気そのままを見ていただけたのではと思います。

お昼は交代で取るのですが、私はいつも館内の食堂ででるカレーライスを食べています。大人にはちょっとパンチがないカレーですが、子ども主体のイベントなのですからそれでいいのだと思います。会員の子ども達も焼きそばやいろいろ食べに行っていたようです。

そうこうするうちに時間は過ぎて、終了時間が迫ってきます。毎年そうなのですが、鉄道模型のところは子ども達が最後まで列を作っていてぎりぎりまで運転が続きます。

最後まで子ども達の列が続きます
盛況のうちに終了となりました

なんとか終了。今年もお疲れさまでした! 最後はRTCのメンバーも含めて記念撮影。RTCのみなさんもお疲れさまでした~。

最後に集合写真

第9回とつかお結び広場に出展しました

12月2日に開催された、第9回 とつかお結び広場 に出展しました

このイベントは、横浜市戸塚区内で活動している、いろいろな分野の団体・個人の活動を紹介し、地域活動と来場者の交流を通して、新しいつながりを創るイベントです。全部で幾つくらいの団体が出ているのかわからないくらいの盛況です。

鉄道子ども会は第1回から連続して参加していて、周りの団体とも仲良しです。このイベントでいろいろ勉強させていただいたり、活動のヒントを頂いたりもしますし、なにより地域の小さなお子さんが楽しみにしてくれているのが励みです。

展示スペース自体は小さいため今回は会員は自由参加としました。会長とリーダーで建込みをするつもりでいたのですが、9時の関係者開場の時点から会員が集まってくれたので、あっという間にレイアウトが完成してしまいました。

完成!

机の上に緑色の模造紙を敷いて、さらに建物などを展示して臨場感を出します。また「はまりんフェスタ」から大活躍の会説明ボードや紹介チラシも準備します。さらにさらに、しゅんいち君の作った鉄道クイズも配布準備。この問題結構難しいです。

なんかレール汚れてない?

10時になって、一般のお客さんが入ってきますが、子ども連れの見学が多い鉄道子ども会の展示はお昼近くまで少し余裕があります。会の子ども達も自分の車両を出して走らせたりと楽しみます。

展示は開場の一番奥で、周りに余裕があってよかったです

お昼近くなると、近所の小さなお子さん連れが集まって、それぞれ電車の運転を楽しみます。お父さんと一緒に運転している子どもも多かったですね。

会員の高校生がバックヤードではNゲージ車両の整備をしてくれていて、走行の不安定な車両の整備を買って出てくれていました。さすが!

戸塚区のマスコット「ウナシー」が応援に! 戸塚名産の牛と梨からの命名らしい

こうこうするうち、戸塚区のマスコット「ウナシー」がやってきて、みんなを激励してくれました。「ウナシー」は戸塚区の名産?牛と梨から命名されているようですが。。。

午後に入るとてんてこ舞いに

午後はほとんど列が切れることがなく、幼稚園から小学生くらいの子どもたちが遊んでいきます。みんな1回では終わらなくて、何回も並び直して楽しんでいました。

鉄道クイズも配布していたらあっという間になくなってしまいました。私もやってみましたが、結構難しくて正解出来ないものばかりでした。

また、この会に興味のある保護者の方もいらしていて、私もいろいろとお話させていただきました。現在鉄道子ども会は定員いっぱいのため入会できないので、本当に申し訳ないです。

最後の16時まで列は途切れませんでした

お結び広場は16時までのイベントですので、最後まで運転をして終了としました。ここからの片付けが神業で、鉄道子ども会のメンバーは本当に手が早くて、あっという間に片付けが終わってしまいました。

こういう展示会は、自分たちの楽しみではなく、他の子どもにもその楽しさを教えるというボランタリーの気持ちを判ってもらえる機会でもあります。会員の小中学生が、小さな子どもに運転の仕方を教えたり、脱線を直したりしている姿はなかなか頼もしく思えます。これからも地域との関わりを大切にしていきたいと思いました。

おむすび広場のお知らせチラシ