「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

Nゲージ運転会と鉄とも交流会(第3回)

7月5日(土)に、東戸塚地区センター主催、鉄道子ども会協力で、「第3回 Nゲージ運転会と鉄とも交流会」 を開催しました。

午後に2回開催し、合計30組ほどの参加をいただきました。

去年も来た子もいて、1年ぶり!の再会に!子ども達はNゲージ運転会に夢中です。今回は、ホームをちゃんと設置して、いい雰囲気です。前回の那珂湊の鉄橋といい、やはりストラクチャー(構築物)は大切ですね。

後半の交流会では、鉄道の話題やクイズなどで盛り上がりました。みなさんもたのしんでいただけましたでしょうか。

今回は9名のボランティアでサポートさせていただきました。ありがとうございました!

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭に参加しました!

6月22日(日)、鉄道子ども会はボランティアで「ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2025」に、鉄道模型運転体験コーナーで参加しました。

JRから来たキハ100 車内では写真展も!

当初は10名ほどの参加予定でしたが、当日飛び入り参加や保護者の方も含めて、20名もの参加となりました。ちなみに勝田は水戸の一つ先です。

開業17周年の記念ヘッドマーク付き

開催した内容は、いつもより少しグレードアップした鉄道模型と、ひたちなか海浜鉄道や、関東鉄道などの車両も用意。特に長いスパンの鉄橋が良いアクセントになっています。わざわざ自宅から持ってきたSさん!ありがとう!!

手際よく準備を進めます
今回も長い鉄橋が見所!
駅前にはすでにテントも

10時からイベントがスタート。駅のホーム上のステージではいろいろな出し物が披露されます。

当日は少しお天気が良すぎた事もあってか、小さなお子さんが少なく、参加人数は去年には及びませんでしたが、その分待ち時間も短く、また保護者の方たちとはゆっくりお話しかできたりして私たちも楽しかったですね。「こんな会があるとは知らなかった」「横浜から来てるのですか?」「水戸ではやらないのー」などなどの反応も楽しく、その場でメルマガ登録される方も。

運転体験はなかなか人気です

東京や横浜から来ている子ども達。みんなイキイキしています。毎回このイベントに参加する一つの意味がそこにあります。

普通のイベントでは、子ども達は「お客さん」です。でもここでは、鉄道会社側のスタッフとして、お客さま対応をしなければなりません。どんなふうに説明したら良いか? どのタイミングで案内すればうまくいくか? 普段と違う立場になって考えます。また、スタッフも子ども達にいろいろ任せていきます。いつもの活動とは得るものが違ってきます。

宣伝部隊!

今回もいろいろ学んで、持ち帰った子も多かったようです。このような機会をいただいている、ひたちなか海浜鉄道様には感謝です。

最後に記者会見!

みなさんお疲れさまでした~

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭に出展します

2025年6月22日(日)10時から15時まで、茨城県ひたちなか市の、ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅構内で、鉄道子ども会有志による鉄道模型運転体験会を行います。※写真は昨年の模様です。

みなさん遊びに来てくださいね!

開業記念祭の詳細はこちら!

準備中
運転を楽しんでいただいています
最後に記念撮影

Nゲージ運転会と小学生鉄とも交流会 7月5日(土)

鉄道子ども会では、創立の地でもある東戸塚地区センターの事業に運営のお手伝いとして参加します。主催は東戸塚地区センターになりますので、お問い合わせなどは、東戸塚地区センターへお願いします。

日時:7月5日(土) ①13時~15時 ②15時15分~17時15分
場所: 東戸塚地区センター 中・小会議室
対象 :小学生と保護者(小学生1人に保護者1人)
小学生2人の場合は、それぞれ申込み
定員 :15組
参加費: 無料
申込 6月20日(金)17時まで電話・WEBで受付【抽選】

申込はいずれも「東戸塚地区センター」へお願いします(鉄道子ども会主催ではありませんので)。HPは以下から!

東戸塚地区センターイベントページ

2月1日 「鉄道LOVERS」 に協力しました

2月1日(土)は、地元の「東戸塚地域活動ホームひかり」にある戸塚区基幹相談支援センターの企画「鉄道LOVRS」のお手伝いに参加しました。

同センターに通っている方以外にも多くの応募があったとのことで、満員だった由。

活動内容は、いつもの交歓会を少しアレンジしたものですが、やはりすごく詳しいかたが何名もいらして、盛り上げていただきました。

また、参加者の中に茨城県出身の方が複数いらして、なぜか「勝田」の話題でも盛り上がりました。みなさん、いろいろ楽しんでいただけたようでした。

参加した当会ボランティア

今回は、会としても全く初めての取り組みでしたが、なんとか無事に終了できてよかったです。

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2024無事終了しました!

6月9日(日)にひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅で行われた、開業記念祭で、鉄道模型運転会を行い、無事終了しました。約220名のお子さんたちに運転を楽しんでもらいました。

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2024は、沿線の各所で行われましたが、ことしも鉄道子ども会では那珂湊駅の会議室を使っての鉄道模型(Nゲージ)の運転会を担当させていただきました。

去年と違ってお天気にも恵まれ、前泊、早朝発のメンバーを含めて16名が9時までに集合、早速会議室での模型の組み立てを行います。

準備中 みんな大忙しです
準備中 今年も4線での運転を準備

会議室内の準備は、模型の得意なSさんとTさん、T君に中学生が手伝いに入ります。いろいろなノウハウを持っているメンバーがそろっているのが強みですね。

入口の掲示準備中

会場の会議室はメイン会場から少し離れているので、入口の案内などは重要。こちらもボランティアのAさんとOさんがセットします。鉄道子ども会の看板も設置して準備完了です。

10時のイベント開始からメインのステージではみどり市の八木節が披露され、一気にお祭り感がしてきます。

勝田からの列車が到着するたびに、お客さんが大量に降りてきて、会場にも人が多くなります。

今回は前回と違い、雨の影響がない分回転が速くなったため、列はあまり長くはなりませんでしたが、それでも最大10分ほどお待ちいただく時間帯もありました。

行列ができる時間帯も

中の模型は、退避できる駅にヤード線と高密度で配線されています。走らせている列車も、もちろんひたちなか海浜鉄道の気動車をはじめ、近隣の関東鉄道の車両、さらに常磐線で活躍のEF81なども登場していました。

レイアウトはコンパクトでも高密度
運転を楽しんでいただいています

また、会場入り口には、プラ電のペーパー改造の展示も。プラ電のペーパー化をがんばっているメンバーがいて、その展示になりました。

入口では会員のつくったペーパープラ電の展示も!

運転会の会場には、ひたちなか海浜鉄道開業祭のイベント司会の久野知美さん、そしてトークショーをされた南田裕介さんも来ていただきました。会員もみんな喜んでいました。お二人にはお心遣いいただき、感謝いたします。

最後に記念撮影

15時には運転会終了。このあと怒涛の片付けをして、それぞれに帰宅しました。

一部メンバーは、昨年同様、勝田名物の「スタミナ冷やし」を食べに、勝田の「現代」さんにお邪魔したとか。。。。

今回このような機会を与えていただき、いろいろわがままにも対応いただきました、ひたちなか海浜鉄道のみなさまには、感謝いたします。子ども達も普段の運転会とは違った立場で携わったことにより、いろいろな経験を積んだことと思います。また呼んでいただけるとうれしいです~。

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭に出展します

鉄道子ども会会長の竹内です。

鉄道子ども会では、今度の日曜日6月9日に、茨城県のひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅で行われるイベント、「ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2024~乗って伸ばそう湊線~」にNゲージの鉄道模型の運転ブースを出展します。

これは、以前から同社と当会のお付き合いを通して、昨年お声がけをいただいたことを契機に始まっており、今回が2回目の参加となります。

2023年の模様

鉄道子ども会からは、スタッフ、保護者も含め15名ほどがお手伝いに参加する予定です。

イベントは、10時から15時。スタンプラリーや物販などのほか、女子鉄アナウンサーの久野知美さんの司会でのステージや、南田裕介さんトークショーなどもあり盛りだくさんです。

お近くの方、あるいは近くの那珂湊漁港(はTVの旅番組でも有名ですね)に行くついでの方、有名なひたちなか海浜公園にお出かけの方などもぜひお寄りください。

詳細は以下をご確認ください。

ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2024

「とつかの地域活動とあなたをむずぶ 活動紹介展」に出展しました

2023年11月25日(土)に、横浜市の戸塚区役所3階の区民広場で行われている「とつかの地域活動とあなたをむずぶ 活動紹介展」に出展しました。

鉄道子ども会では、Nゲージ運転体験ブースを作ったほか、相談コーナー、そして午前と午後の2回にわけて「鉄道クイズ」大会を行いました。

受付の様子

コーナーの中に、Nゲージ運転用のレールを配置して、子ども達も運転ができすようにスタンバイ。10時の開場以降、三々五々子どもたちが立ち寄って遊んでいきます。

Nゲージ運転の模様

なかには、なかなか帰りたくない子もいて、みんな楽しんでいってもらいました。また、このほか、現役の会員やOBの関係者、会員スタッフの親戚など、幅広く来場いただきました。

最後は3択のクイズ大会

午前と終了間際には、鉄道クイズ大会を開催。3択問題を10問ほど出題しましたが、みんな好成績で驚きました。

戸塚区役所からは、下を走っている東海道線や横須賀線、貨物線がよく見えます

戸塚区役所は、戸塚駅のすぐ横に建っているため、鉄道の写真もこんな風に撮れます。ちょうどNEXの新塗装車両が止まっていました。

10時から15時の5時間の展示には、遠く埼玉や東京からも来場いただき、「鉄道子ども会」の活動の一部に触れていただいた方も多かったようです。

最後に担当したスタッフで記者会見

最後にスタッフ一同で記者会見をして終了となりました。

今回の「とつかの地域活動とあなたをむずぶ 活動紹介展」は、 2)戸塚図書館 3)東戸塚西武 などと場所を変えながら、来年1月26日まで行われる、ロングラン企画です。

お近くの方は、ぜひ一度ご覧になってください。

※鉄道子ども会のNゲージなどの展示は、11月25日のみで、それ以外はポスター掲示になります。