秋の展示会シーズンに向けて、モジュール式のレイアウトを作ることになり、9月23日に基盤の組み立てを行いました。基本は自分でやる方向でやっていますが、みんな意外と手際よく、2時間ほどで完成。このあとの中身(ストラクチャー類)は各自で作り込んでいくことになります。
板を組み合わせて行きます 危ない感じ~
一応5枚完成 参加者
「活動」カテゴリーアーカイブ
9月18日(土)に横浜市根岸の市電保存館に行ってきました。
東戸塚駅を出発し、横浜経由で根岸へ。ここでしばし貨物列車の見学。タンク車がいっぱい。さらに珍しい(らしい)岡山所属のEF210も来ていました。
根岸駅からはバスで保存館に向かいます。もともとは滝頭車庫だったところにある保存館、なかなか充実したラインナップです。
また、横浜市営地下鉄1000系のシミュレーターがあり、みんな運転体験をしました。担当の方に教えてもらいながら運転をしますが、トンネル内は思った以上の急勾配で難しい。また、普段は見ることのできないトンネル内部もおもしろい。開削工法のところとシールド工法のところの差は一目瞭然です。
帰りは大船経由で帰ってきましたが、身近で楽しい見学会でした。
根岸駅で EF210
車庫入れゲーム 結構難しい シミュレータ
運転士さんの気分 なかなか良い感じ
市電の前で記念写真 模型のなかからも見ることができます
8月22日(日)交歓会を行いました
2010年8月22日(日)に、鉄道子ども会の交歓会を東戸塚駅前の戸塚区民活動センターで行いました。
隊長のヨーロッパの鉄道の話とスライド。首都圏の鉄道網についてのお勉強、さらに時刻表の見方のおさらいなどを行いました。
会の後、近くのサイゼリアに席を移し、会の運営などについて話をしました。
海外の鉄道雑誌など 首都圏の鉄道網のお勉強
時刻表の見方もおさらいしました
行ってきました!京浜急行久里浜事業所見学会
今日(5月30日)は、天気予報では雨でしたが、なんとか一日持ってくれました。しかし寒い日でしたね。
昨年もおこなった、京浜急行の車両工場見学会を行いました。参加は5名と少人数になってしまいましたが思い思いの半日を楽しみました。
前日に都合がつかなくなった人もあり、東戸塚駅に集合したのは隊長、リーダーを含めて五人。早速横須賀線の先頭車に乗り込みます。このあたりは最近みんななれたもので、これも1年間の子ども会活動の成果かな?
久里浜では、横須賀線内でお知り合いになった親子の方とも一緒になって、JRの駅から臨時バスの出る京急側に移動しますがすでに結構長い列が出来ていました。しかしバスも20台近く動員されている様子で、列はどんどん進みます。比較的早く乗車でき、一路車両工場へ。歩いてもそんなにはかからないくらいの感じでした。
会場に入ってすぐ、売り切れてしまうと困るからとの隊員の声におされて、各社の展示会ブースに向かいます。なんかちょっと違うな~とも思いながら、自分でも限定の「エアポート急行運行開始記念」の乗車券セットなんか買っているので大きなことは言えません。そんなこんなしているうちに、お昼も近くなってきたので早めに昼食をとることにしました。
お弁当も用意してあったのですが、横須賀海軍カレーのノボリに魅了された何人かはカレーを食べていましたが、なかには辛くてギブアップするメンバーも。
その後は工場内を見て歩きます。そろそろ引退のささやかれる旧1000系などが目をひいていたほか、保線機械の「マルチプルタイタンパ」の実演などは子どもたちも興味深く見入っていました。
当初の予定では京急線経由で帰る予定でしたが、久里浜の駅前を散策したりしたあと、横須賀線でおとなしく帰ってきました。子どもたちの反応は、実は前回よりもよく、2度目で初めて意味がわかったことも多かったようです。トラバーサや連結器の話には興味を持ってくれていました。
曇空ですがなんとかお天気もちました 早めの昼食
海軍カレーの辛さに苦しむ隊員 見学中 なんで車輪がないの?
車両の前で記念撮影 引退間近?旧1000系
引退間近?の旧1000系 工場から久里浜までの臨時電車内
車両製造工場見学をおこないました
3月26日(金)に、鉄道車両を製造している車両工場見学会を行いました。参加は保護者を含めて14名です。工場の会議室で説明を受けたあと、ヘルメットをかぶって見学です。
鉄道車両の工場ということもあって、工場内は撮影禁止でしたが、車両を並行に移動させるトラバーサや、金属の板から車両を組み立てていく構体工場、椅子やつり革などの内装や床下の機器などのを取り付けていく艤装工場、台車を組み立てる工場など1時間ほど歩いて見学しました。
工場内には取り付ける椅子のフレームや、屋根の上につけるための新品のクーラーなどもおいてあり、大変興味深いものでした。
最後に工場の前でみんなで記念撮影。なかなか体験のできない見学会でした。ご協力いただいた工場の皆様、ボランティアで参加いただいたスタッフの皆様ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
ヘルメットをかぶって出発 最後にみんなで記念撮影
「電車とバスの博物館」見学会を行いました
2010年最初の活動は、1月23日(土)の東急田園都市線の宮崎台にある「電車とバスの博物館」見学会でした。
JR東戸塚駅に集合。出発前に注意事項や行程などを確認して出発です。今回は新リーダーも参加してくれたので、抜群に パワーアップです。行きは横浜にでて、東急東横線へ。速い急行電車ではなく、各駅停車の最前部に陣取って前を見ながら乗車です。
自由が丘で乗り換えて、今度は大井町線の急行に。こちらは新型の6000系でした。溝の口で乗り換えれば宮崎台はすぐです。
東横線では運転席にかぶりつき 電車のシミュレーション
「電車とバスの博物館」は、コンパクトな中にいろいろな体験コーナーがあって、盛りだくさん。土曜日で少し混み合っていましたが、みんな思い思いに シミュレータを体験していました。
お弁当は館内で食べましたが、なんと電車の中でも食べられるところがあり、そこでお昼にしました。面白いですね。別館の飛行機(YS11)のシミュレーターもみんなトライしていましたが、全員無事着陸!よかったよかった。
バスのシミュレーション好評でした バスのシミュレーション好評でした
帰りは市営地下鉄ブルーライン、横浜経由で帰ってきました。
近いと思ってなかなか行っていなかった博物館でしたが、みんなとても楽しかったそうです。時期を見てまた企画をしたいと思います。今回は新リーダーの活躍もあり、また保護者の方にもお手伝いいただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
バスのシミュレーション好評でした 飛行機のシミュレーターです
みんなで記念撮影 お疲れ様でした
SLの魅力を満喫してきました真岡鉄道小旅行会
真岡鉄道のSLとTX(筑波エクスプレス)に乗車する旅行会は、晴天に恵まれ、昨日(12月6日)終了しました。
トラブルもいくつかありましたが、保護者を含め10名の参加者は、思い思いに初冬の北関東を楽しみました。
C12の前で記念撮影 蒸気がすごい!
客車の中でゆったり 茂木駅で昼食のお蕎麦
茂木駅 栃木県の山間の街です 関東鉄道に乗換ます
11月14・15日に模型運転会を行いました
11月14・15日の両日、戸塚区前田町の前田町町内会館で町内会の催しの一部として小規模な模型運転会を行いました。