日本交通文化協会が毎年公共交通機関や日本の良さ・魅力をテーマに行っている作品展の入選作品が発表されました。
鉄道子ども会からも、有志の子ども達が出品しましたが、残念ながら入選はできず。みなさんなかなかレベルが高いので、またチャレンジしたいと思います。
日本交通文化協会が毎年公共交通機関や日本の良さ・魅力をテーマに行っている作品展の入選作品が発表されました。
鉄道子ども会からも、有志の子ども達が出品しましたが、残念ながら入選はできず。みなさんなかなかレベルが高いので、またチャレンジしたいと思います。
【作品募集のお知らせ】
公益財団法人日本交通文化協会が毎年開催している、「交通総合文化展2024」の作品募集が6月1日からスタートします。
この文化展は、毎年10月14日の「鉄道の日」関連行事として開催されていて、なんと今年で71回目だそうです。
応募は、写真と俳句。優秀作品は当協会ウェブサイトおよび特設サイトで発表展示されたり、駅のポスターになったりしますが、なんといっても賞のなかには「U-22賞」という22歳以下を対象としたものがありますので、小中学生ももちろん応募可能です。
詳しくは同協会のウェブサイトをご覧ください。
応募の詳細はこちら
応募は7月15日消印有効。今年はみんなで応募してみたいですね!会長は俳句で挑戦かな?
先日、横浜ー戸部間の京急線でとった桜とのコラボ写真です
鉄道子ども会の活動にも縁の深い、鉄道写真家の中井精也先生が、明日からみなとみらいで開催されるカメラや写真関係の展示会CP+にあわせて、近くの桜木町でギャラリー&ショップ「ゆる鉄画廊NOMAD」を期間限定で開催されます!
お近くの方、ぜひお運びください。
============================
鉄道写真家中井精也の作品を展示・販売するギャラリー&ショップ「ゆる鉄画廊NOMAD」
2/22(木)〜25(日)の期間で横浜桜木町にある大貫カメラ2Fで開催いたします。CP+と同時期の開催です!
毎日、中井精也はCP+登壇時間と前後以外は会場におりますので、横浜へお出かけの皆様ぜひお立ち寄りください!
今回は中井精也のブログ「1日1鉄!」20周年を記念して中井精也がこれまで撮影し続けてきた作品を展示いたします。
1階の大貫カメラさんもクラシカルなカメラがいっぱいで楽しいですよ。
<NOMAD会場>
会場:大貫カメラ2F「FOCUS POINT」
〒231-0065 横浜市中区宮川町2-47
https://www.camera-ohnuki.com/
<ゆる鉄画廊NOMAD横浜桜木町 営業時間>
2/22(木曜):14時〜19時
2/23(金祝):10時〜19時
2/24(土曜):10時〜19時
2/25(日曜):10時〜16時30分
<中井精也在廊時間>
2/22(木曜):14時〜14時30分頃、17時頃〜19時
2/23(金祝):10時〜11時15分頃、13時50分頃〜18時頃
2/24(土曜):12時30分頃〜16時頃、18時10分頃〜19時
2/25(日曜):10時〜12時45分頃
※在廊時間は目安になります。
急遽変更になる場合もありますので、中井精也の公式Xで随時更新いたします。
鉄道子ども会とも協力関係のある団体も出展し、当会ボランティアも参加する鉄道イベント「あだち鉄道ミュージアムスペシャル」が、11月11日㈯と12日㈰の二日間、東武伊勢崎線の西新井駅近くの「足立区こども未来創造館ギャラクシティ」で開催されます。
JR東日本、京成電鉄、東武鉄道の運転士さん、車掌さん、駅員さんが参加しますので、いろいろな話しが聞けちゃうかも。お仕事体験が充実しています。
なお、館内にある都内最大プラネタリウムで鉄道博物館バーチャルガイド映像を上映しますが、全編のガイドを鉄道子ども会のボランティアYさんが担当します。
昨年も伺いましたが、なかなかの内容でした。午前中からいけたら行った方がよいと思います。
鉄道子ども会とも関係の深い、鉄道写真家の中井精也先生が、これまでに「1日1鉄!」として20年にもわたり毎日ブログで公開してきた写真から、写真集を制作するのにあたり、クラウドファンディングが11月1日から始まります。
中井先生のコメント「こんにちは、鉄道写真家の中井精也です。「1日1鉄!」という毎日鉄道の写真を撮って掲載するブログが20周年を迎えます。その集大成として、最高の写真集を制作したいと考えています。しかし、今回の出版は自主出版となりますので、皆様のご支援が必要です。この挑戦に、ぜひとも一緒に参加お願い致します!」
11月1日スタートです。詳細は以下をご確認ください。
9月23日午後と24日の2日間、上野にある岩倉高校(運輸課のある高校です)で岩倉祭(文化祭)があります。
上野駅から近くなので、興味のある方は必ずHPから予約してお出かけください。
https://www.tky-iwakura-h.ed.jp/news/36678/ この下の方に申込の入り口があります。
今申し込もうとしたら、WEBも混み合っているようですね。