2023年3月5日 東京1団では青梅線、五日市線全線完乗と青梅にある鉄道公園見学、そして間もなく運行終了となる「ホリデー快速あきがわ」さよなら乗車会を行いました。
集合はいつもと違って現地に近い立川駅。日曜日ではありますが、人数が集まっても大丈夫な西口改札内に9時集合です。
まずは青梅を目指します。電車は首都圏ではメジャーな233系です。中央線では現在の10両編成をグリーン車を2両増結して12両編成にする予定で、駅のホームを延伸する工事などが行われています。中央線からの直通のある青梅駅も12両対応にするため、先日工事で運休になっていました。
青梅線内にはラッピングされた車両もあり、楽しいです。青梅~奥多摩間は6両(一部4両)で運転されています。
周辺の山々を見ながら40分ほどで終点の奥多摩に到着します。沿線の景色も楽しみですが、久しぶりに会った友達とのおしゃべりも楽しいみたいです。
次の電車で折り返すため、ここで少し時間がありますので、駅から少し離れた「奥多摩ビジターセンター」に向かいます。ここはハイキングや屋外活動をする人の拠点で、館内には山道の木道に似せたコーナーや、クライミングを体験できるところもあり、普段は運動苦手!の子ども達も果敢に?チャレンジしていました。
少し遊んでから奥多摩駅に戻り、今日1回目の記者会見(記念撮影)。駅舎が独特の形で味があります。
奥多摩から再度青梅線を戻り、青梅へ。青梅駅からは、今回の目的地の一つ「青梅鉄道公園」に向かいます。
青梅鉄道公園は、結構な高台にあるため、急な上り坂を上がっていかなければいけません。子ども達はどんどん登っていきますが、ボランティアでは苦しそうな顔の人も。。。
入場料を払って公園に入り、まずはお弁当タイム。園内にはテーブルも置かれていて、班ごとに場所を決めて班単位でお昼です。みんなお腹が空いていたみたいで、パクパク。
お腹がいっぱいになったところで、班ごとに公園内を見学します。屋外展示ですが、いろいろな車両があって勉強になります。昔の国電の床下や台車の解説など、マニアックな説明会も開催されました。
青梅鉄道公園には懐かしい0系新幹線も。しかし今の子ども達は当然乗ったことはなく、リクライニングしない座席に驚いていました。
公園内には大正期の国産旅客用SLの代表格の8620形蒸気機関車も展示。鬼滅の刃に出てくる無限列車のモチーフだそうですね。
鉄道公園でたっぷり楽しんだあと、徒歩で隣の東青梅駅まで歩きます。今度は急な下り坂で、道も狭いので要注意です。
東青梅から拝島に移動。ここから五日市線に乗車します。
五日市線は青梅線と違って、比較的平坦な路線です。青梅線と五日市線はもともと別の私鉄で、戦時期に国鉄に買収されて、今の形になっています。
終点の武蔵五日市に到着。この高架駅は比較的新しく、以前はもう少し東京よりに駅がありました。
武蔵五日市駅前で記念撮影。駅前には絶滅寸前ともいわれている、トレーラーバスが居ました。バス好きは見逃せない!
さて、いよいよ最後は「ホリデー快速あきがわ」乗車です。3月18日のダイヤ改正で、五日市線に向かうホリデー快速あきがわは運行されなくなるため、最後の乗車機会になります。
子ども達も入線してきた電車にカメラを向けています。
電車の前で記念撮影も。世田谷線の時に作った横断幕?が役に立ちます。
最後は、全員でこの「ホリデー快速あきがわ」に立川まで乗車。無事解散となりました。
比較的近場での旅行会でしたが、見どころも多く楽しかったでしょうか。今年度の東京1団の活動はこれが最後になります。
本当は子ども達の体力をつけるためにも少し歩かせたかったのですが、青梅鉄道公園の上り下りだけで音を上げている子もいて、どうしたものかとこれからも悩みそうです。