「フリースクール」タグアーカイブ

2025年度 鉄道フリースクール(2)5月21日(水)飯田橋

現在募集中です

鉄道フリースクール(2)(飯田橋)5月21日(水)10時〜申し込み受付中で、先着順です

https://rfs20250521-01.peatix.com/ からお申込みください。

※この会は、通常は平日の午前中に集まって、ただ鉄道の話をするだけの会で、学校とはちょっと違う学びを模索しています。

学校になかなか居場所がなかったり、学校には行かないことにしているけれど、鉄道のいろいろな話をしてみたい、同年代の子どもと関係性を作りたいというお子さん向けに、不定期で行っています。

5月19日18時締切です。

鉄道フリースクール(10)を開催しました

今日はほぼ毎月行っている「鉄道フリースクール」の日。

いつもより少し早めに家を出ましたが、やはりラッシュのピークは混んでますね。東京からお茶の水までちゃっかりグリーン車にも乗りました。3月のダイヤ改正までは無料で乗れるようです。

飯田橋の会場セッティングでは、スタッフの「画伯」がいつも部屋の前のホワイトボードにかわいい書き込みをしてくれています。

今日の参加は8名。みんなで鉄道の話題を。レールに散水する意味、脱線防止レールなど広範囲に話題が飛びます。

 

マイクラの発表や最近の話題、クイズなども行って今回は終了でした。

「鉄道フリースクール」は、なかなか回数が増やせませんが、継続して行っていきたいと思っています。

今年も楽しい活動を続けましょう!

みなさま 鉄道子ども会 会長の竹内です。

2025年もよろしくお願いいたします。

今年は、いろいろな意味で大きな変化の年になりそうです。現在の課題感としては

1)多くの入会希望の方にどう応えていくか
2)そのための組織のありかた、スタッフ養成のありかた
3)不登校や就職対応などの社会的ニーズへの対応
4)会の永続性の担保とリスクへの対応

などに集約できるかと思います。今年はこの各項目で、少しでも前進させられるようにしていきたいと思っています。

みなさま引き続きのご支援、ご協力をお願いします。

鉄道フリースクール準備中

田中画伯 看板作成中

今日は鉄道フリースクール9です。

東京1団の交歓会

昨日は寒い中、東京1団の交歓会を開催しました。

プラ電コーナー

前半はみんなで遊ぶ時間帯 プラ電やNゲージ鉄道模型などいろいろ

Nゲージコーナー

Nゲージコーナーでは、最後に停止位置コンテストを実施。みんな盛り上がってましたねー。優勝はK君?

後半は交歓会。みんな夏休みや秋に行った旅行などの発表をしてくれました。一人5分というしばりのある中、みんな工夫をして発表してくれています。いろいろな題材があり、毎回面白いですね。

また、鉄道子ども会の駅名票を作ってくれた人もいて、一同感激でした。

11月の活動はこれで終わり。12月は横串の旅行会になります。

※一部の画像は故意に解像度を落としています

鉄道フリースクール(6)の申込を開始しました

10月9日(水)10時~12時 場所:飯田橋駅そばの東京ボランティア、市民活動センターB会議室(今回はいつもと違う会議室です)

申込はこちらから https://rfs20241009.peatix.com/

 

鉄道フリースクール(4)開催しました

鉄道子ども会では、通常の活動とは別に、学校に行っていない、行かない選択をしているお子さんむけに、平日午前中に「鉄道フリースクール」を定期的に開催して、ちょっと別の学びの場を模索しています。

7月24日は今年度4回目の活動日。夏休みに入っている子がほとんどで、10時からの活動に参加しています。一人で来た子もいましたし、初めてというお子さんも、毎回参加のお子さんもいます。

はじめて参加のお子さんは、さすがに最初は緊張気味でしたが、よく来ている子の発表やいろいろな鉄道ネタを聞いているうちに、慣れてくるのは実はいつものパターンです。

今回は、子ども達に「今夏の楽しみ」を話してもらいましたが、いまから旅行の計画などがある子も多いようでした。鉄道を使っていろいろなところに行くのは、見分を広めるためには良いことだと思います。いくら口で言っても、名古屋のきしめんとか、味噌煮込みの味は伝えられないですから(あくまでも例です)。

パワポ使ってきたり、データをまとめてきてくれたりと、みんな工夫をしています。動画を埋め込んでくるとかもありますね。しかし発表者が多くて、最後は時間が足りなくなり、鉄道の話題は早足になってしまったのは残念でした。

今回は、会場の関係もあって、保護者の方は半分くらい外のラウンジに居ていただいたのですが、そこでのお話しがためになった、よかったという話を、終わった後に聞きました。

子育て全般に悩みは尽きないのですが、いろいろな経験談を聞けるのもこの会の良いところなのかもしれませんね。

次回は9月に開催を予定しています。

 

鉄道フリースクール(3)を土曜に開催しました

鉄道子ども会では、なかなか学校に行けていなかったり、行かないと決めているお子さん向けに、平日の午前中に「鉄道フリースクール」を行っています。※昨年までは「お話し会」の名前で行っていました。

今回は初めての取り組みとして、土曜日に開催をしましたが、10名の定員がいっぱいになりました。いままでほとんど満員になったことがないので、ちょっとびっくり。

朝の飯田橋は、平日は仕事の人や大学生でいっぱいで、毎回立ち寄っているハンバーガー屋さんも結構人がいるのですが、土曜日はガラガラ。こんなに人出が違うのも面白いですね。

会場の準備をしていると、徐々に参加者が集まってきます。今回初めてというお子さんも何人かいらっしゃいます。土曜日開催ということで、初めて来れましたという方もいたのは、新しい気づきでした。

会場が狭いのですが、あまり広いのも顔が見えにくくなってしまうので、やりにくいので、もう一回り大きいくらいが限界でしょうかね。

小さな会場で行っています

10時に会をスタート、最初はアイスブレークから。なんでこんなことするの?なんて言われることもありますが、結構大切です。最初に一声でも出しておけるとそのあとがスムーズになることが多いのです。

次は、各自発表のコーナー。最近はみんな自分で発表用のデータを作ってきてくれるので、なかなか楽しいです。パワポを使ってまとめてくる子もいるのですが、最初は保護者の方に手伝ってもらっていたそうですが、最近は一人で作ってくるのだとか。他にも何人か同じようなお子さんがいるのはちょっと驚きです。

最後に、恒例の最近の話題とクイズ。ここは、単純なお話しでは終わらせません。今回は大深度地下の話を混ぜながら話をしてみました。クイズはOBのT君の力作。毎回なかなか難しいクイズを提供してくれます。駅名の「北一已」ってみなさん読めますか?

そんなこんなで2時間が終了。初めてのお子さんも多かったのですが、みんな楽しんでくれたでしょうか。

次回は7月24日(水)10時からの予定です。