鉄道フリースクール(4)開催しました

鉄道子ども会では、通常の活動とは別に、学校に行っていない、行かない選択をしているお子さんむけに、平日午前中に「鉄道フリースクール」を定期的に開催して、ちょっと別の学びの場を模索しています。

7月24日は今年度4回目の活動日。夏休みに入っている子がほとんどで、10時からの活動に参加しています。一人で来た子もいましたし、初めてというお子さんも、毎回参加のお子さんもいます。

はじめて参加のお子さんは、さすがに最初は緊張気味でしたが、よく来ている子の発表やいろいろな鉄道ネタを聞いているうちに、慣れてくるのは実はいつものパターンです。

今回は、子ども達に「今夏の楽しみ」を話してもらいましたが、いまから旅行の計画などがある子も多いようでした。鉄道を使っていろいろなところに行くのは、見分を広めるためには良いことだと思います。いくら口で言っても、名古屋のきしめんとか、味噌煮込みの味は伝えられないですから(あくまでも例です)。

パワポ使ってきたり、データをまとめてきてくれたりと、みんな工夫をしています。動画を埋め込んでくるとかもありますね。しかし発表者が多くて、最後は時間が足りなくなり、鉄道の話題は早足になってしまったのは残念でした。

今回は、会場の関係もあって、保護者の方は半分くらい外のラウンジに居ていただいたのですが、そこでのお話しがためになった、よかったという話を、終わった後に聞きました。

子育て全般に悩みは尽きないのですが、いろいろな経験談を聞けるのもこの会の良いところなのかもしれませんね。

次回は9月に開催を予定しています。