「#小学生」タグアーカイブ

神奈川1団の交歓会を行いました 6月1日(日)

6月1日(日)に、東戸塚地区センターで神奈川1団の交歓会を開催しました。今回は、新規入会者のオリエンテーションも並行して行いましたので、ちょっとドタバタでした。

今回は、なんとプラ電幹事長が風邪で欠席ということで、プラ電グループ(小学生グループ)の社長以下のメンバーが早く来て、プラ電の組みたてをしていたのには驚きました。

プラ電グループの成果
Nゲージコーナー

Nゲージコーナーも、中学生クラスが組み立てるようになっていて、スタッフは少し離れて見守るように。来週には、模型の組み立て方や電気配線についての特別講座もあるようです。

子ども達が模型などで遊んでいる時間を使って、新規入会者の保護者のみなさんに入会のオリエンテーションを行います。

後半の交歓会では、いつものように発表が多く大変でした。しかしみなさんデータの形で持ってきてくれるので、助かっています。データはUSBメモリに誰のファイルかわかるように入れてくれると助かります。例「●月〇日竹内発表西武8000系について」など。

交歓会の司会は、OBのスタッフが行ってくれています。どんどんできることは委譲していくようにしています。みんな頼もしいですね。また、久しぶりのゲストの方の講演もあり、ちょっと難しい内容にみんな耳を傾けていました。

発表の様子 撮れたての写真を発表

最後に記念撮影(子ども会用語では、記者会見)を行って解散となりました。

最後に記者会見で締めくくり

 

東京1団の交歓会は、6月15日になります。

※写真は故意に解像度を落としております

準備会員向け交歓会体験会を開催しました 5月25日

5月25日(日)に参宮橋の国立オリンピック記念青少年センターで、準備会員向けの交歓会体験会を開催しました。

現在鉄道子ども会はほぼ満員のため、今年2月に募集をした準備会員の方から、空きに応じて入会していただく形になっています。

しかし入会までに時間がかかることもあることから、不定期に交歓会の体験ができる会を設けています。今回は今年度初めてになります。人数の関係で、前半と後半の2回にわけて同じ内容で開催しました。

スタッフ総出で準備中です
自慢の作品を展示中

通常の交歓会と異なり、会員が組み立てなどができないため、スタッフ総出での準備になります。また、自分で撮影した写真を展示したりと、雰囲気を盛り上げる工夫もあってよかったです。

プラ電コーナーはこんな感じ

プラ電のコーナーも毎回なかなか大規模です。これは中学生やスタッフが中心になって調整してくれています。今回OBの参加が、試験期間などとの関係もあって少なかったのですが、参加したメンバーはとてもよく動いてくれました。感謝ですね。

さて、交歓会の前半は、Nゲージとプラ電などで遊ぶ時間にしています。基本的には初めて会うお子さん同士なのですが、短時間で仲良くなる子もいますね。

後半は、みんなでアイスブレーク、そして各自の発表などから、最近の鉄道の話題、クイズなどを行います。発表の時には、いろいろな経験をしたなどの話が聞けました。

後半の交歓会の様子 みんな真剣ですね

そんな中、後半の組で、とても感動的な発表がありました。詳細は書けませんが、私もとても驚き、またとてもうれしく、こういう活動をしていて、本当に良かったと、改めて感じました。

「鉄道子ども会は、こんな活動をしている」という一端を見ていただければと行っている交歓会体験会ですが、今後も不定期で行ってまいります。定員の空き具合によっては、準備会員以外の方にも見ていただけるようにしたいと思っておりますので、その節はよろしくお願いします。

鉄道子ども会青チームの旅行会:こどもの国と電車とバスの博物館へ

鉄道子ども会では、小学校5年生までの「青チーム」と、小学校6年生以上の「緑チーム」に分かれています。さらに、地域別に「神奈川1団」「東京1団」の団分けもあります。

前回、緑チームは遠方への旅行でしたが、今回は小さい子が多い青チームということもあり、比較的近場の「こどもの国」と「東急電車・バスの博物館」への旅行会を計画しました。

5月11日は天気がとても良く、少し暑いくらいの陽気でした。東京駅集合のチームは、やや遅めの時間に集合。無事に集まり、予定より一本早い京浜東北線に乗車することができました。

無事に大井町駅に到着。当初、子どもたちはSuicaやPASMOを使ってそのまま乗車する予定でしたが、東急線では土日祝日限定の子ども一日東急線乗り放題で100円のお得な切符「東急線キッズパス」が販売されているので、これを利用することにしました。窓口で人数分の切符を購入し、入場します。

東急大井町線の大井町駅に入ると、ちょうど急行列車が到着していました。この急行列車は大井町線から田園都市線へ直通する電車で、そのまま長津田へ向かいます。

先頭車両に乗ると、子どもたちはもちろん一番前の運転席後ろにかぶりつきます。おのおの動画を撮ったり写真を撮ったりと、ワクワクしながら過ごしていました。座席が空いていたため、他の子供たちは座って長津田駅までの時間を楽しみました。

途中で今話題の「東急9000系赤帯車」に2編成すれ違う場面があり、これには子供たちも大興奮!この9000系電車は、近々西武鉄道に譲渡されることが決まっているための、最後のファンサービスのようです。

長津田駅に到着し、横浜からのチームと合流。いよいよこどもの国線に乗車します。

この日は通称「ひつじ電車」と通常の電車で運行しており、「うし電車」は運休でした。うし電車に乗れなかったのは少し残念ですが、子供たちは元気いっぱい!

こどもの国線は長津田を出てすぐに急カーブがあるため、序盤はゆっくりと走ります。しかしカーブを抜けるとスピードを上げて、こどもの国駅へ向かいます。車内は混雑しており、駅到着後は最後にゆっくり降車。

駅で記念撮影をしたあと、いよいよ「こどもの国」へ向かいます。

この日は天気に恵まれ、快晴でした。前日が雨だったこともあり、こどもの国は非常に混雑していました。園内に入り、お昼ご飯を食べる場所を探しながら歩き回り、ようやく大きな木の下で場所を確保。レジャーシートを広げ、みんなで楽しく食事をしました。

初めて参加する子どもたちも多くいましたが、この時間を通じて少しずつ仲良くなり、話をする子も見られました。班ごとに食事をし、サポートのお兄さんたちも一緒に楽しみました。

昼食後、班ごとに園内の探検へ。滑り台で遊んだり、アイスクリームを食べたりと、それぞれ自由に楽しみ、最後に、ちょっとしたレクイベントを開催。子どもたちは予想以上に真剣に取り組んでくれて、大いに盛り上がりました。スタッフにとっても、子供たちが楽しんでくれたのは嬉しいことでした。

こどもの国でも記念撮影

こどもの国での活動を終え、次は「電車とバスの博物館」へ移動します。

帰りはひつじ電車にのれました

博物館内は比較的空いていたため、子どもたちはそれぞれのアトラクションやシミュレーターを満喫。あっという間に時間が過ぎました。

恒例の「玉電200形」の前で記念撮影を行い、楽しかった一日もいよいよ終わりに。

長津田チームは博物館で解散し長津田へ、東京チームは田園都市線で渋谷、半蔵門線を経由して丸ノ内線に乗り換え、東京駅へ戻りました。

こどもの国でたくさん歩き、博物館でも夢中になって遊んだ子供たちは、帰りの電車ではすっかりお疲れモード。座席で眠る子も多かったです。メトロの東京駅では「東急線キッズパス」の精算になりましたが、駅係員の方の素晴らしい対応で大きな混乱もなく、予定通りの時間に無事に解散となりました。

次回の活動は、内活動の交換会になります。神奈川1団は6月1日、東京1団は6月15日に予定されています。

※写真は故意に解像度を落としております

2025年度 鉄道フリースクール(2)5月21日(水)飯田橋

現在募集中です

鉄道フリースクール(2)(飯田橋)5月21日(水)10時〜申し込み受付中で、先着順です

https://rfs20250521-01.peatix.com/ からお申込みください。

※この会は、通常は平日の午前中に集まって、ただ鉄道の話をするだけの会で、学校とはちょっと違う学びを模索しています。

学校になかなか居場所がなかったり、学校には行かないことにしているけれど、鉄道のいろいろな話をしてみたい、同年代の子どもと関係性を作りたいというお子さん向けに、不定期で行っています。

5月19日18時締切です。

神奈川1団の交歓会(今年度最終行事)

2025年3月23日(日)に、東戸塚地区センターで神奈川1団の交歓会を開催しました。

東戸塚地区センターは、半年近く設備工事のため休館していたので、久しぶりの本拠地での交歓会開催となりました。

今回は、プラ電社長の交代など、劇的な変化(笑)があり、新社長も就任したりして、子ども達が盛り上がっていました。どうやらプラ電社長は小学生でないとだめなきまりのようです。

Nゲージの方は、みんなまったりとやってます。もうかなり仲間内なので、いろいろな話をするのに夢中です。自分の車両をこんな風に改造したよとか、楽しそうです。

それ以外にも、本を読んでいる子や、中には自分の空想鉄道の路線図を書いている子も。この赤い線は3分間隔で電車が来るのだそうです。

空想鉄道の路線図作製中

後半の交歓会になります。簡単な自己紹介でのアイスブレークの後は、各自の発表に移ります。

中学生になると、自分で資料も検索して、まとめてくれています。東武の車両についての説明や、旅行記など内容はさまざまです。発表の後の質問コーナーでもいろいろな意見が飛び交っていましたね。

東武車両についての研究まとめ

最後のクイズコーナー。ここも何人かが難しい問題をだしてくれていました。

クイズ出題中

最後にお決まりの記念撮影。今だに伝統?で記念撮影のことは「記者会見」と呼ばれております。みなさん今年度もお疲れさまでした!

最後に「記者会見」

※画像は意図的に解像度を落としています。

講演会「京急線 いろんなイベントのウラ舞台」を開催しました

日本民営鉄道協会様のご協力のもと、京急電鉄兼務の飯島学さんによる会員向け講演会「京急線 いろんなイベントのウラ舞台 ~鉄道フェスタ・おもしろ駅名・貸切列車~」を2025年3月9日に開催しました。

講演会の様子

飯島さんは京急電鉄での仕事を振り返りながら、様々な業務の中で、「自分でやりたいと思ったこと」を強い思いと工夫で実現にむけて乗り越えてきた経験を語られました。この話は、子どもたちにも大きな勇気を与えてくれたと思います。

最後の質問コーナーでは、多くの質問が寄せられ、対応に苦慮するほどでした。質問の内容も多岐にわたり、興味深いものが多く、京急と西武の関係性(品川つながり)などについては、納得できる内容で、みんなうなづいていました。

小学低学年の子どもたちも1時間半の講演を最後まで集中して聴いており、興味のある内容であれば集中力を保てることを改めて実感しました。

今回の講演会は約5年半ぶりの開催となりましたが、このような機会は大変貴重です。今後も様々な企画を検討していきたいと思います。

講師の飯島様、ありがとうございました。

飯島先生を囲んで

※写真は故意に解像度を落としています

千葉の旅行会(1)に行ってきました

2月23日に、東京1団を中心としたメンバーで、新京成線と久留里線に乗る旅行会を行いました。以下少しだけ写真で紹介します。

 

新京成にも乗車

こんな切符も出るらしいです

内房線の209にも乗車

キハE131系

上総亀山で記者会見

17年目の鉄道子ども会をよろしくお願いします

鉄道子ども会竹内です。昨日2月11日に鉄道子ども会は16周年を迎えました。今年は周年行事もなく静かな一日でした。

鉄道子ども会の活動を通して、これまでに多くの鉄道好きなお子さんが楽しみ、巣立っていった人もいれば、そのままOBとなって、後輩の面倒をみてくれている人もいたり、と様々に成長していってくれています。

鉄道という共通の言語を通して、ともに体験をしたり、けんかをしたり、友達が出来たりといろいろな刺激を受けて、ちょっとだけでも社会性を身につけられた子がほとんどだと思います。

サポートする私たちも、子ども達の成長を目の前で見ることができることは、幸せです。すこしでもこの子たちの役に立てていれば嬉しいです。

出来ることしかできない私たちですが、ぜひ17年目の鉄道子ども会に、引き続いてのご支援、ご協力を賜れますよう、お願いいたします。

西小泉駅で記念撮影