2017年夏合宿 行ってきました

7月22・23日の夏休みに入って初めての土日に、鉄道子ども会として初めての宿泊旅行会(合宿)を行いました。

初日は朝8時に横浜駅北口に集合、予定通り上野東京ラインで出発です。今回は保護者3名の他、スタッフに新しく参加していただいた大学生のボランティアの方も含めて3名、それに参加者11名の合計17名(全員男性!)のグループとなりました。お天気も良いのはよかったのですが、熱中症などには気を付けないといけません。

上野駅で乗り換え、ここで会長はお弁当を仕入れたのですが終点の勝田でその選択が間違えだったことがわかります。常磐線は取手以北の交流区間に直通するクハE531-21に乗車。上野の段階では15両編成の6両目ですが、途中の土浦で前の5両が切り離されると先頭車になる車両です。

常磐線に乗るのが初めてという子どもも多かったのですが、景色を眺めたりするだけでなく、みんなでおしゃべりをしたりと楽しく過ごします。荒川を渡って千葉県に入って歓声を上げ、利根川を渡って茨城県に入ってまた喜ぶといった雰囲気です。

鉄道ファンの間では何かと話題になる「取手-藤代」間の交直流切り替えのためのデッドセクション(無電区間)も、最近の電車は照明が切れることなく通過してしまい、やや盛り上がりに欠けます(冷房は切れるのでそれとはわかるのですが)。

土浦駅で前5両切り離し

土浦では前5両切り離しで停車。切り離し作業を見に行くのですが、こちらも自動化が進んでいてあっさりと終ってしまいます。

終点勝田に到着。近代的な橋上駅になっていて構内にもお店が何軒も入っています。おいしそうなお弁当が並んでいて、ここでお弁当を調達すればよかったと後悔しました。

勝田駅で記念撮影

さて、ここからが本日見学させていただく「ひたちなか海浜鉄道」です。JR勝田駅の改札を入って、ホームに行くとそこにひたちなか海浜鉄道の改札がありました。ここで1日乗車券を購入し停車中の「ミキ300-103」に乗車します。この車両は、兵庫県にあった三木鉄道(旧国鉄三木線)で使われていたのですが、三木鉄道廃止に伴いひたちなか海浜鉄道に転籍したものです。

三木鉄道から来た ミキ300

12:04発。ひたちなか海浜鉄道の車両はすべてワンマン運転仕様なのでバスであるような運賃表示器があります。また運転席の横があいているので前の景色も見放題という状況に子どもたちは前の方に固まってしまいます。乗降のお客さんも当然前ドアからの乗降になるので、邪魔にならないように整理。都心の電車ではなかなか味わえない風景を堪能します。田んぼの緑も鮮やかでしたが、線路は平坦なところだけでなく、少し高いところも通ったりと変化があり楽しいです。

ワンマン運転のための運賃表示器

ひたちなか海浜鉄道の本社と車庫のある那珂湊(なかみなと)駅に到着。現在この駅はバリアフリー化工事中でホームが狭くなっています。改札まで出向くと、今日見学会を担当していただく係の方が待っていてくださいました。

見学会の前に昼食ということで、ご厚意で留置中のキハ205車内を開けていただき、そこでご飯を食べることに。あとで伺ったところでは、このキハ205は、旧国鉄キハ20のラストナンバー車であり、営業運転できるのはこの1両だけだとか。

キハ205車内でお弁当

窓を全開にしてお弁当を食べていても、暑くはありますが風が入ってそれほど気にならず。会長が高校生の時の汽車旅が思い出されます。昔は冷房は急行型だけで、ローカル線ではまず冷房車には当たらなかったのですが、それでもいろいろなところに行っていました。

食事が済んでいよいよ見学会の始まりです。最初ご挨拶いただいた後、まずは今お昼を食べたキハ205から。いきなり床板を外してディーゼルエンジンと変速機、推進軸を見ます。普通エンジンなども横から見ることは多いのですが、上から見るのは会長も初めてです。エンジンはDMH17系列(8気筒、排気量17000CC)、流体変速機という戦後気動車の一つの完成形です。思った以上に変速機が大きいのに驚きました。

担当の方からご挨拶と注意事項など
車内からエンジン上部を見る

そのあとヘルメットを被って車庫内を見学。現役の車両に加え、保存されているケハ600などを見ていきます。キハ11型のうちの2両は、ドア高さの関係で運用に入ることはなく、部品取り用になっていると聞いて一同驚いたりと、実際の運営にかかわっている人でないとわからないことを教えていただきました。

保存車体のケハ600
キハ200(元鹿島臨海鉄道)

車両の連結器の実物も普段は触ることができませんが、直接触れる機会もあり、全員楽しい時間をすごすことができました。

連結器はこんな動きです!

予定時間をオーバーして見学会は終了、係の方にお礼をいって那珂湊駅で記念撮影、そして各自グッズを買ったりと時間を使います。那珂湊駅では地域のボランティアの方の演奏があったりと、街を挙げて鉄道を盛り上げようとしているところが見えていました。那珂湊にはいろいろ見どころもあるのですが、今回は時間の関係でパスし、次の列車で終点の阿字ヶ浦を目指します。この車両もミキ300-103でした。

那珂湊駅で

那珂湊から阿字ヶ浦までは比較的起伏も大きく、途中高台も通ります。畑の中を行くのんびりした風景もいいですね。阿字ヶ浦でひたちなか海浜鉄道完乗となります。14.3Kmと短い路線ではありますが、景色の変化が大きい線でした。

阿字ヶ浦駅で

時間の関係で阿字ヶ浦でそのまま折り返し、勝田に向かいます。勝田で常磐線普通に乗り換え水戸へ。そして今度は鹿島臨海鉄道に乗り換えます。土曜日の夕方ということで部活帰りの高校生などで車内は結構な混雑。この線はもともと国鉄線として計画され、鉄建公団が作っていた線の運営を引きとったものであり、原則として踏切がなく線形も良好。

水戸を出て少し常磐線と並走したのち、水田地帯を高架で渡っていく光景はなかなか見ごたえあり。20分ほどで大洗駅着。

大洗駅で

今夜の宿は大洗の民宿「東光苑」さんですが、徒歩で30分くらいかかる予定です。さて歩きますかという矢先、目の前に「巡回バス 海遊号」なるバスが止まります。運転士さんに聞いてみると、宿のそばまで行くとのこと。子どもたちより、スタッフ、保護者の疲労具合の関係で急きょバスに乗車することに。この辺りは相変わらずのドタバタ感です。

このバスのおかげで予定よりも早く宿につけました。二階の部屋に班ごとに分かれて荷物を入れます。後で聞いて驚いたのですが、民宿や和室に布団を敷いて寝るというのが初めてという子が多かったのです。ちなみに茨城県初めて!という子どもも多かったですね。

時間が少しできましたので、近くの海まで散歩。海岸ではみんなで「水切り」に挑戦します。誰かさんはここで頑張りすぎて、翌日腕が痛いとか言ってましたが。夕方の海岸でみんなで遊んだのも思い出になるでしょうか。

夕ご飯は1階の大広間で。おいしいごはんとおかずをみんなでワイワイ言いながら食べます。とてもおいしくて、おかわりをしている子も多かったですね。そのあとはお風呂ですが、風呂に入っている時間が長いだの短いだのとひと騒ぎが。それぞれの家や個人で違うということが分かったかな?

夕食の風景

子どもたちも疲れていたのか、部屋に布団をしいてお休みなさいでほとんどの子が寝ちゃっていました。スタッフ&保護者は別室で懇親会を実施。これが楽しいといってはいけないのでしょうが。

 

二日目は鹿島神宮からのバスの関係でどうしても大洗8:42分の列車に乗りたいので7時にご飯、8時宿出発としました。朝ごはんもおいしくてみんなしっかり食べてました。出発前に宿の前で記念撮影。おじさん、おばさんありがとうございました!今日は宿の車で駅まで送ってもらいましたが、やはり歩いたら結構かかりそうでした。

結構みんな寝起きが良い!
東光苑さんありがとうございました!

予定どおりの列車に乗車。日曜日の朝ということもあり、空いています。車内はガルパン関係のイラストが多くてなかなか楽しめます。大洗駅にはガルパン目当ての旅行者も結構多かったですね。

鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線は相変わらず踏切がなく、鉾田付近では北浦を望む他は、畑の多い田園地帯を走ります。一時期日本で一番長い駅名となっていた、「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」駅は停車。サッカーの試合がない日なので、鹿島サッカースタジアムは通過して、終点鹿島神宮駅へ(厳密には、鹿島サッカースタジアムから鹿島神宮まではJRの路線です)。

鹿島神宮で

鹿島神宮駅からはバスでの移動になります。このバスが土日が本数が少なく、今回の見学会で一番調整の難しいところでした。バスは一般のお客さんは2名で他は鉄道子ども会のメンバーでしたが、鹿島市内を周遊して神栖市内へ向かいます。バス停からは徒歩15分ほどで神栖車両区に付く予定でしたが、思った以上に時間がかかってしまいました。

バスはほぼ貸し切り状態

神栖は鹿島臨海鉄道の臨港線の貨物駅も併設されており、コンテナ貨物にディーゼル機関車がいて賑わっていました。事務所二階の会議室でご挨拶の後、実際の検車場に向かいます。鹿島臨海鉄道はもともとは貨物輸送からスタートした会社で、ディーゼル機関車のKDR5を拝見することができました。

神栖車両区&神栖駅

機関車やディーゼルカーも車と同じでキーがあるということは知っていましたが、実物を間近で見ることができたのは初めてでした。特にエンジンが2つあるKDR5はキーも二つあるなど勉強になりました。

KDR5は、中の機関部分、ターボチャージャー、インタークーラーなどもばっちりみられるようにしていただいており、丁寧に説明いただきました。高学年の子どもたちからは、車の技術よりも進んでいたんだねとの感想も聞こえました。また機関車の燃費はなんと数百mしかないそうです。でもあれだけ重い貨物を引っ張るのですから当然なのかもしれません。

巨大なエンジン
丸いのがターボチャージャー
四角い箱上のものがインタークーラー

今度は機関車の運転席に上ってみます。国鉄のDD13型に準じた作りのKDR5は両側に運転台があり、進行方向によって使い分けをしていることや、夏はクーラーがなく、両側にエンジンがあるため暑いことなどいろいろなことをうかがえました。子どもたちはブレーキハンドルに触ったり、汽笛を鳴らしてみたりしていました。

次にディゼルカーの6000型を拝見します。このディゼルカーはトイレが設置されており、その対応について担当の方の軽妙な解説にみんな聞き入っていました。また新型の8000型との動力伝達の違いなどを教えていただきました。

 

次に車内に入って運転席に座ったり、緊急用の電話の使い方など日ごろは目に見えない部分についても解説いただきました。子どもたちはやはり運転席に座ることが夢なのでしょう、交代で座って感触を確かめているようでした。

盛りだくさんの内容の見学会も時間オーバーしつつも終了。こちらもご厚意でお貸しいただいた会議室でお弁当を食べたのち、帰りのバスの時間もあるためご挨拶もそこそこに帰路につきました。もっといろいろ見たかった~というのが本音でした。

車両の前で記念撮影

バスが遅れてきたり、雨が降ってきたりと鹿島神宮駅までの帰りもドタバタはありましたが、鹿島神宮を見学する組と駅でまったり組に分かれて行動し、それぞれ時間をうまくつかいました。

鹿島神宮駅からは改造された209系。昔は京浜東北線を走っていたのでしょうか?

佐原駅で

佐原で乗り換え、こちらも209系、そして新駅舎への切り替え工事がほぼ終わった千葉駅で最後の乗り換えをして、総武快速・横須賀線経由で無事定刻通り帰浜しました。

今回の見学会では、ひたちなか海浜鉄道さまと鹿島臨海鉄道さまに本当に多大なご協力をいただきました。「子どもたちが来るから」と事前にいろいろご用意いただいており、本当に感謝しております。担当していただいた皆様の、「鉄道の好きな子どもたちへの愛情」が感じられて本当にうれしく、この活動を続けていてよかったと思いました。

また子供たちの感想は直接は聞けていませんが、宿泊したことでいろいろな経験もできたのではないかと思います。また保護者とスタッフの関係性も深まったと思います。大学生ボランティアの方(あえてお名前は出しませんが)も最初は戸惑いながらも子どもたちのことをしっかり見ていてくれたこと感謝です。また、この合宿のしおり(旅行中役に立った!)を作っていただいたり、手土産を事前に買っていただいた保護者の方など、本当に多くの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
いろいろな意味でこの会の活動の一つの区切りになる合宿だったと思います。

関係者のみなさん、保護者の皆さん、そしてなにより見学会にご対応をいただいたひたちなか海浜鉄道と鹿島臨海鉄道のみなさま、ありがとうございました。